― Topics(トピックス)& おすすめ講座 ご紹介!―
―夏のおすすめ講座 ―
◆心ときめくコーラスを♪◆
講師:声楽家 石原まりあ
■特定月曜13:30〜15:00▼受講料は3カ月分1万10円
■特定月曜13:30〜15:00▼受講料は3カ月分1万10円
「初心者だけど…、長く歌ってないし…。いえいえ、うまく歌いたいではなく、気持ちよく歌ってみたい、という気持ちがあれば大丈夫です。遠慮はいりません」と、声楽家で現役オペラ歌手でもある石原まりあさん=写真=は言う。
カラオケは「喉声」だが、教室では本格的な腹式呼吸で歌う「正しい声楽的な発声」を学ぶ。それが、気持ちよく声を出すための方法だからだ。
息を使いながら歌うコツをつかむと楽に歌え、普段は歌いすぎると喉がガラガラになるという悩みもなくなる。腹式呼吸が使えると、血流もよくなり、気分爽快、元気になる。楽譜や歌詞を読むことで、普段は使わない脳の部分も刺激される。
三カ月(五回)の講座は、毎回、前半は季節の三曲を、後半はメンバーと話し合いながら(時にはリクエストも)三曲ほど、計六曲ほどを歌う。
講座の後の疲労感も快い。歌いなれてきたら、周りの人たちとのハーモニーや一体感を感じてみてほしい。きっと、一人では味わえない楽しさがある。
「私も一緒に歌いながら指導します」と、石原さん。「オペラ歌手の私が歌声を重ねると、生徒さんからは『自分が歌っているみたいで気持ちいい』と言われたり、他パートを歌うと、逆に『先生につられるから歌わないで』と言われたり。楽しく和気あいあいな雰囲気作りを目指しています」。
7月スタート新講座
カラオケは「喉声」だが、教室では本格的な腹式呼吸で歌う「正しい声楽的な発声」を学ぶ。それが、気持ちよく声を出すための方法だからだ。
息を使いながら歌うコツをつかむと楽に歌え、普段は歌いすぎると喉がガラガラになるという悩みもなくなる。腹式呼吸が使えると、血流もよくなり、気分爽快、元気になる。楽譜や歌詞を読むことで、普段は使わない脳の部分も刺激される。
三カ月(五回)の講座は、毎回、前半は季節の三曲を、後半はメンバーと話し合いながら(時にはリクエストも)三曲ほど、計六曲ほどを歌う。
講座の後の疲労感も快い。歌いなれてきたら、周りの人たちとのハーモニーや一体感を感じてみてほしい。きっと、一人では味わえない楽しさがある。
「私も一緒に歌いながら指導します」と、石原さん。「オペラ歌手の私が歌声を重ねると、生徒さんからは『自分が歌っているみたいで気持ちいい』と言われたり、他パートを歌うと、逆に『先生につられるから歌わないで』と言われたり。楽しく和気あいあいな雰囲気作りを目指しています」。
7月スタート新講座

―春のおすすめ講座 ―
◆わくわく☆バルーンアート◆
講師:ひねり組!・ゆっきー&こう
■第4木曜10:30〜12:00▼3カ月分7,425円(税込)※教材費別途
■第4木曜10:30〜12:00▼3カ月分7,425円(税込)※教材費別途
使うのは天然ゴムでできたカラフルなバルーン(風船)。棒状や丸だったり、ハートなど、形もさまざまだ。バルーンアートは、こうしたバルーンをひねってつなげたり、編んだりして作り上げる。
「指は第二の脳といわれています。手や指を動かすことで脳が活性化するので、脳トレにもピッタリ」と、バルーンアーティスト「ひねり組!」のゆっきーさんと、こうさんは言う。
教室では二人が丁寧に指導する。バルーンが犬や猫、パンダ、怪獣、花、ピアノ、車などになり、魔法を使っているような気分になる。レパートリーは千を超える。また制作しながらのトークも楽しい。
受講した人からは「孫に作ったら喜んでくれ、ヒーローになれた」「介護施設のお祭りで飾った。喜ばれたし、自分も達成感を得た」という声が寄せられている。作る人、見る人、プレゼントされた人、みんなを笑顔にする。
一方で、バルーンは特殊なコーティングをしない限り、長くはもたない。熱や紫外線に弱いからだ。せいぜい一週間から十日だろうか。そのはかなさも人気の理由だ。
「世界中で楽しまれているバルーンアート。ポンプとバルーンで、きっと皆さんの夢もふくらむでしょう」と言う。
「指は第二の脳といわれています。手や指を動かすことで脳が活性化するので、脳トレにもピッタリ」と、バルーンアーティスト「ひねり組!」のゆっきーさんと、こうさんは言う。
教室では二人が丁寧に指導する。バルーンが犬や猫、パンダ、怪獣、花、ピアノ、車などになり、魔法を使っているような気分になる。レパートリーは千を超える。また制作しながらのトークも楽しい。
受講した人からは「孫に作ったら喜んでくれ、ヒーローになれた」「介護施設のお祭りで飾った。喜ばれたし、自分も達成感を得た」という声が寄せられている。作る人、見る人、プレゼントされた人、みんなを笑顔にする。
一方で、バルーンは特殊なコーティングをしない限り、長くはもたない。熱や紫外線に弱いからだ。せいぜい一週間から十日だろうか。そのはかなさも人気の理由だ。
「世界中で楽しまれているバルーンアート。ポンプとバルーンで、きっと皆さんの夢もふくらむでしょう」と言う。

―冬のおすすめ講座 ―
◆心ときめく花文字◆
講師:花文字プロジェクト所属花文字アーティスト 広珠
■第2火曜前10:30〜後0:30▼受講料は3カ月分8,415円※教材費別途必要
■第2火曜前10:30〜後0:30▼受講料は3カ月分8,415円※教材費別途必要
龍や鳥などの吉祥絵柄をモチーフとし描かれる中国の伝統芸術である花文字。明るい未来が開かれると言われ、古くから縁起物として愛されている。
講座では日本人の花文字アーティスト恵鈴(えりん)監修の花文字プロジェクトのテキストを使う。日本人らしい寄り添う心や和の心、美しい文字、優しい表現を心掛けた作品は、見ている人を幸せな気持ちにしてくれる。
「まずは縁起の良い絵柄の練習から始めましょう。次にカタカナ、漢字、アルファベット、ひらがなの書き方を学びます。自分で絵柄を組み合わせ、思いの込もった花文字を書けるようになることが目標です」と講師の広珠(ひろみ)さんは言う。
名前や好きな言葉を花文字にして描き、部屋や玄関に飾ると良いとされる。受講生からは、家族や友達に自分の書いた花文字をプレゼントしたら、とても喜んでもらえたという嬉しい声がある。また、作家活動や講師資格の取得を目標にし、受講する人もいる。
「書道の経験がなくても、絵心ゼロでも大丈夫です。思いを込めた文字が書けたときの嬉しさをたくさんの方に感じていただきたいです。一緒に心から楽しめる時間を過ごしましょう。」
講座では日本人の花文字アーティスト恵鈴(えりん)監修の花文字プロジェクトのテキストを使う。日本人らしい寄り添う心や和の心、美しい文字、優しい表現を心掛けた作品は、見ている人を幸せな気持ちにしてくれる。
「まずは縁起の良い絵柄の練習から始めましょう。次にカタカナ、漢字、アルファベット、ひらがなの書き方を学びます。自分で絵柄を組み合わせ、思いの込もった花文字を書けるようになることが目標です」と講師の広珠(ひろみ)さんは言う。
名前や好きな言葉を花文字にして描き、部屋や玄関に飾ると良いとされる。受講生からは、家族や友達に自分の書いた花文字をプレゼントしたら、とても喜んでもらえたという嬉しい声がある。また、作家活動や講師資格の取得を目標にし、受講する人もいる。
「書道の経験がなくても、絵心ゼロでも大丈夫です。思いを込めた文字が書けたときの嬉しさをたくさんの方に感じていただきたいです。一緒に心から楽しめる時間を過ごしましょう。」

―秋のおすすめ講座 ―
◆くらしの手編み教室◆
講師:(公)日本手芸普及協会手編み師範 秦絹子
■第1、3水曜後1〜3。受講料は3カ月分1万1550円※教材費別途必要
■第1、3水曜後1〜3。受講料は3カ月分1万1550円※教材費別途必要
自分のためだけではなく、子どもたちや家族のための手編み。初めて習う人でも、木枯らしが吹く季節には、きっと素敵な帽子やセーター、マフラーができるようになる。
「セーターやカーディガンなどのニットウェアは、テーブルにのせて見ているだけのものではありません。着心地が良くて、きれいに見えるものを編んでいただきたいですね。わからないことは聴いてください」と、講師の秦絹子さんはいう。
初めに練習するのは、左手での糸の持ち方と、編み針の目のいれ方、編み針への糸のかけ方。その後は、実際に編んでいく=写真。
ニットには伸びがあり、出来上がった作品も、着てみると糸の重みがかかって少し下がる。脇とじの糸がきつければ、脇が上がってしまう。糸の伸びも考慮して仕上げなければならない。だが、そうした工夫も楽しみの一つだ。
「同じ編み図の作品でも、糸を変えれば全然違うイメージになります。手編みは、あなただけのオリジナルの1着を作る手仕事です」
「セーターやカーディガンなどのニットウェアは、テーブルにのせて見ているだけのものではありません。着心地が良くて、きれいに見えるものを編んでいただきたいですね。わからないことは聴いてください」と、講師の秦絹子さんはいう。
初めに練習するのは、左手での糸の持ち方と、編み針の目のいれ方、編み針への糸のかけ方。その後は、実際に編んでいく=写真。
ニットには伸びがあり、出来上がった作品も、着てみると糸の重みがかかって少し下がる。脇とじの糸がきつければ、脇が上がってしまう。糸の伸びも考慮して仕上げなければならない。だが、そうした工夫も楽しみの一つだ。
「同じ編み図の作品でも、糸を変えれば全然違うイメージになります。手編みは、あなただけのオリジナルの1着を作る手仕事です」

◆基礎から学ぶクラフトバンド◆
講師:クラフトバンドエコロジー協会認定講師 石川恵さん
■第4日曜前10・30〜正午。受講料は3カ月分7755円※教材費別途
■第4日曜前10・30〜正午。受講料は3カ月分7755円※教材費別途
持続可能な開発目標(SDGs)などエコライフへの関心が高まっている。その中で、紙で出来たクラフトバンドを使った手芸が注目を集めている。
「クラフトバンドは環境に優しい素材。基礎を学んでから、いろいろな編み方のバッグづくりに挑戦していただきます」と、石川恵さんはいう。
石川さんはクラフトバンド手芸の普及を目指す協会の認定講師。栄やぎふ中日文化センターでも講座を持っている。
クラフトバンドは元々は米袋などの梱包(こんぽう)に使われていた。現在は、牛乳パックなどの再生紙で作られるようになり、手芸用として、太さやカラーバリエーションが豊富だ。
植物のつるや竹などに比べて柔らかいために加工しやすく、初心者でも扱いやすい。
材料も安価で、手芸店などで簡単に手に入れることができ、特別な道具も必要ない。気軽に始められ、順序良く編み込んでいくだけで作品が出来上がる=写真。
「難しいように見えたけど、やってみたら簡単だったと、よく言われます。作って楽しく、使って楽しい。プレゼントしても喜ばれると思います」
10月スタート新講座
「クラフトバンドは環境に優しい素材。基礎を学んでから、いろいろな編み方のバッグづくりに挑戦していただきます」と、石川恵さんはいう。
石川さんはクラフトバンド手芸の普及を目指す協会の認定講師。栄やぎふ中日文化センターでも講座を持っている。
クラフトバンドは元々は米袋などの梱包(こんぽう)に使われていた。現在は、牛乳パックなどの再生紙で作られるようになり、手芸用として、太さやカラーバリエーションが豊富だ。
植物のつるや竹などに比べて柔らかいために加工しやすく、初心者でも扱いやすい。
材料も安価で、手芸店などで簡単に手に入れることができ、特別な道具も必要ない。気軽に始められ、順序良く編み込んでいくだけで作品が出来上がる=写真。
「難しいように見えたけど、やってみたら簡単だったと、よく言われます。作って楽しく、使って楽しい。プレゼントしても喜ばれると思います」
10月スタート新講座

―7月のおすすめ講座 ―
◆季節のリース&スワッグ◆
講師:フローリスト 大金タケヒロ
■第2水曜後1〜3。受講料は3カ月分6765円 ※教材費別途
■第2水曜後1〜3。受講料は3カ月分6765円 ※教材費別途
「リースって、クリスマスじゃないの」「スワッグって聞いたことがない。何だろう」
そんな疑問に大金タケヒロさんは答える。「リースは花や草を輪にして飾るもの。それを束ねるのをスワッグといいます。どちらも壁に掛けることが多いのですが、テーブルに置いて楽しむのもおしゃれです」。
大金さんはフローリスト。一宮中日文化センターで「季節のフラワーアレンジメント」や1dayセミナーで講師を務めている。大金さんのアレンジは、季節の花をふんだんに取り入れるモダンな雰囲気で、幅広い年齢層に人気だ。
講座では、長く飾って楽しめるアレンジ=写真=を作る。ドライフラワーの材料を使うために、時間が経っても色味が残りやすいユーカリやアジサイはドライになる変化を見ることもできる。
「どうしても生花が長く持たないために、夏のアレンジメントは敬遠されがち。でも、楽しむ方法はたくさんあります。おうち時間の癒やしに、花を飾ってみませんか」
7月スタート新講座
そんな疑問に大金タケヒロさんは答える。「リースは花や草を輪にして飾るもの。それを束ねるのをスワッグといいます。どちらも壁に掛けることが多いのですが、テーブルに置いて楽しむのもおしゃれです」。
大金さんはフローリスト。一宮中日文化センターで「季節のフラワーアレンジメント」や1dayセミナーで講師を務めている。大金さんのアレンジは、季節の花をふんだんに取り入れるモダンな雰囲気で、幅広い年齢層に人気だ。
講座では、長く飾って楽しめるアレンジ=写真=を作る。ドライフラワーの材料を使うために、時間が経っても色味が残りやすいユーカリやアジサイはドライになる変化を見ることもできる。
「どうしても生花が長く持たないために、夏のアレンジメントは敬遠されがち。でも、楽しむ方法はたくさんあります。おうち時間の癒やしに、花を飾ってみませんか」
7月スタート新講座

◆やさしいウクレレ◆
講師:ウクレレ奏者・レレ岡田
■第2、4月曜前10・30〜正午。受講料は3カ月分1万1682円 ※テキスト代別途必要
■第2、4月曜前10・30〜正午。受講料は3カ月分1万1682円 ※テキスト代別途必要
手軽で扱いやすいために、楽器に慣れていない人にも人気のウクレレ。コロナ禍で過ごすことになった「おうち時間」をきっかけに、始める人も増えている。
「楽譜が読めなくても大丈夫。左手の指で、どの弦を押さえれば良いかを描いた図があります。それに従って押えて、右手でポローンと弾くだけ」と、ウクレレ指導者のレレ岡田さん=写真=はいう。
ハワイのイメージが強いウクレレだが、懐かしい唱歌や童謡、ポップスやジャズなどにも相性がいい。最初は三つの和音を覚えて「ふるさと」や「夏の思い出」などを弾きながら歌う。
六弦のギターに対して、ウクレレは四弦。またナイロンで出来ているために指が痛くなることもない。持ち運びも容易だ。子どもからシニア世代まで幅広い年齢層の人が楽しめる。
「初めての方には、開始時刻よりも少し早めに来ていただいて、個別に指導します。大事なのは、まず慣れていただくことだと思います」
「楽譜が読めなくても大丈夫。左手の指で、どの弦を押さえれば良いかを描いた図があります。それに従って押えて、右手でポローンと弾くだけ」と、ウクレレ指導者のレレ岡田さん=写真=はいう。
ハワイのイメージが強いウクレレだが、懐かしい唱歌や童謡、ポップスやジャズなどにも相性がいい。最初は三つの和音を覚えて「ふるさと」や「夏の思い出」などを弾きながら歌う。
六弦のギターに対して、ウクレレは四弦。またナイロンで出来ているために指が痛くなることもない。持ち運びも容易だ。子どもからシニア世代まで幅広い年齢層の人が楽しめる。
「初めての方には、開始時刻よりも少し早めに来ていただいて、個別に指導します。大事なのは、まず慣れていただくことだと思います」
