― ライブ配信講座 ―
 「Zoom」を利用したオンライン生配信講座です。
 ※「教室視聴あり」は、Zoomでの授業を教室の大型スクリーンでも視聴できます。
 ※「教室同時開催」は教室で授業を行い、「教室での受講」「Zoomでの受講」が選べます。
ライブ配信講座受講方法はこちら ⇒ ライブ配信受講方法

― 教室同時開催 ※講師は教室で講義を行い、オンライン配信も行う講座です。ー
メタバース技術入門
アバターになって活動する
もう一つの世界の作り方と使い方
名古屋大大学院教授 長尾 確
■4〜6月(全3回)
■第4土曜13:00〜14:30
■8,415円(税込)
メタバースの具体例として、大学を仮想化したデジタルキャンパスを紹介し、その作り方や使い方を詳しく解説します。また、学生がアバターとなって参加するメタバース内での講義や実験などの活動を紹介します。
 
取材のウラ側 中日新聞記者が見たニュースの現場




■5〜7月(全3回)15:30〜17:00
■3回通し4,455円(税込)
 1回のみ1,705円(税込)

■@5月27日(土)
「大解剖! 底なしのタイBLドラマブーム」
 文化芸能部記者 小原健太

■A6月26日(月)
「棋士・藤井聡太の活躍と東海棋界の夢」
 文化芸能部記者 岡村淳司
 
■B7月24日(月)
「『特攻』のメカニズム 現代日本の闇を考える」
 読者センター記者  加藤 拓
現場の第一線で長く密着取材してきて見た、聞いたニュースの裏側を含め、記事では伝えきれなかったエピソードや今後の展開など、地元紙の記者だからこそ語れる内容が満載です。
@  

A  

B  

通し  
アガサ・クリスティを読む
ミステリーの女王、その世界と魅力
書評家 大矢博子
■4〜6月(全3回)
■第2日曜13:00〜14:30
■8,745円(税込)
没後40年を過ぎても変わらぬ人気を保ち続けるクリスティ。毎回1作品をひもときながら、トリックの分析、小説に登場する英国文化、物語が書かれた背景、映画やドラマの情報などを通して、その魅力に迫ります。
 
井沢元彦の新次元日本史 中世編2
作家 井沢元彦
■5〜9月(全5回)
■第2土曜15:30〜17:00
■18,590円(税込)
著書「逆説の日本史」第1巻の刊行以降に判明した歴史的発見を踏まえ、史料絶対主義を排し、常に全体を見通す鋭い歴史観で日本史を古代より再考します。
 
川村妙慶の「心が楽になる講座」
真宗大谷派僧侶 川村妙慶
■4〜6月(全3回)
■第2火曜18:30〜20:00
■8,745円(税込)
ちょっとした言葉かけで今までの思い込みがひっくり返るきっかけづくりをお手伝いします…
 
古家正亨の韓国エンタメニュース
韓国大衆文化ジャーナリスト 古家正亨
■4〜9月(全6回)
■第3火曜
※5月のみ第2週(5/9)
 @15:30〜17:00
 A19:00〜20:30
■各17,655円(税込)
韓国と日本で配信される韓国エンタメに関するニュースをピックアップし、それにまつわる深い話をします。より専門性のあるトピックを通じて、韓国エンタメへの理解を深めていきます。
@  

A  
作庭家が解説する
庭園の歴史と鑑賞
重森庭園設計研究室代表 重森千青
■4〜9月(全6回)
■第1木曜13:00〜14:30
■18,975円(税込)
決まり事を知るだけで、何気なく見ていた庭園がより一層深遠な世界に見えてきます。写真や図面を例に、庭園鑑賞のポイントを解説します。
 
本を書きたい人のための文章講座【女性限定】
風媒社編集長 劉 永昇
■第1土曜10:00〜12:30
■8,415円(税込・3回分)
「本を書く」ために必要なのは、文章で人をうなずかせる力と、読みたくさせるプロット作り。自分の中にある「原稿の素」を掘り起こし、エッセイや小説、自分史に仕立てるための講座です。

― 1dayセミナー 【登録料不要 】 教室同時開催 ー
家康が変えた日本
作家 井沢元彦
■6月11日(日)10:30〜12:00
■3,960円、会員3,685円(いずれも税込)
人質として幼少期を過ごし、幾多の困難に瀕しながらも天下人にまで昇りつめた徳川家康。その人物像に迫りながら、最新の知見を基に、その後の日本をどう変えたか徹底解説します。
 
「中日こどもウイークリー」共同企画
こどもの自己肯定感を高める親子の対話術
教育家 石田勝紀
■5月14日(日)10:30〜12:00
■2,970円(税込)
「中日こどもウイークリー」の連載でおなじみの講師の特別講演。小中学生の保護者向けに、子どもの学習意欲を高めるコミュニケーション術を伝授します。
 

― 教室視聴あり ※オンライン配信を教室の大型スクリーンでも視聴いただける講座です。 ー
奈良時代
その実像に迫る(第1期)
元龍谷大教授 木本好信
■4〜9月(全6回)
■第4水曜13:00〜14:30
■18,315円(税込)
奈良時代前期に焦点を合わせて、まず藤原不比等政権の成立と四子の存在に注目し、次に次代の長屋王政権の実態、「長屋王の変」と四子の動向など、事件の経過・背景などについて詳細に解説します。
 
学び直しの中国史 春秋時代まで
早稲田大文学学術院教授 柿沼陽平

■4〜9月(全6回)
■第4土曜13:00〜14:30
■17,655円(税込)
中国史を軸とする東アジア史全般について、各時代・各地域の遺跡や遺物の写真を数多くお見せしながら、最新の学界動向を踏まえつつお話しします。伝説の夏王朝から始めます。
 
戦争から見るヨーロッパ
「正義」の戦争のルーツを探る
関西大非常勤講師 比佐 篤
■4〜8月(全5回)
■第4月曜13:00〜14:30
■13,035円(税込)
ヨーロッパでは戦争のたびに自己の正義が掲げられ続けてきました。戦争からヨーロッパを眺めることで、近代以前のヨーロッパですでに確立されていた「正義」の戦争のルーツを探ります。
 
後悔を生かす心理学
後悔を回避し、自分を成長させるために必要なこと
筑波大准教授 上市秀雄
■5〜6月(全2回)
■第4木曜10:00〜11:30
■5,940円(税込)
後悔は毒にも薬にもなり、うまく活用できれば自分の成長を促せます。心理学的な根拠に基づきながら、どうすれば後悔を回避でき、また後悔を活かせるのか、講師の著書「後悔を活かす心理学」の内容や最新研究を基に説明します。
謎とき「アンの愛情」
翻訳家 松本侑子
■4/16、5/21、6/25(全3回)
■日曜13:30〜15:00
■9,405円(税込)
アンとギルバートの恋、育ての母マリラと生みの母の愛、冒頭のテニスン詩など作中の英文学、登場人物の民族、執筆時の著者モンゴメリなど、作品の魅力と背景を解説します。
 
中西進の「万葉集」
京都市立芸術大名誉教授 中西 進
■第3土曜10:30〜12:00
■10,725円(税込・3回分)
※テキスト代別途
万葉集研究の第一人者が、万葉集に出てくる歌を毎回数首取り上げ、解説を交えながら読み進めています。
保阪正康が語る昭和史の謎
ノンフィクション作家 保阪正康
■4〜6月(全3回)
■第3火曜13:00〜14:30
■9,735円(税込)
新しい時代の戦争観、平和論をいくつかの視点で分析しています。「20世紀は何を教えているのか」「21世紀の人類史の軸は何だろうか」。この2つが重要です。それは人類史を今一度見直し、日本の位置を明確にすることです。
 
愛猫と楽しく暮らす方法
“医食住”のはなし
東京猫医療センター院長 服部 幸
■5/10、7/12、9/13(全3回)
■水曜15:30〜17:00
■8,855円(税込)
体調の悪さを隠す猫が出すSOSの見つけ方や健康管理、どんな食事をどれくらいあげると良いか、猫にとって快適な生活空間のつくり方についてお伝えします。
 

― 1dayセミナー 【登録料不要】 教室視聴あり―
「赤毛のアン」シリーズ
全8巻ツアー
翻訳家 松本侑子
■4月2日(日)13:30〜15:00
■3,135円(税込)
「赤毛のアン」シリーズ全8巻の舞台とモンゴメリの土地の旅を、写真上映で楽しくご案内します。
 

― ライブ配信のみ ー
豊崎由美の書評道場
書評家 豊崎由美
■第4日曜13:00〜15:00
■10,065円(税込・3回分)
「面白い書評とは何か?」をテーマに、互いの書評を全員で読んで採点、講評し合う実践的な書評講座です。「本読みの達人」を目指して、一緒に切磋琢磨しましょう!
短歌のドア
歌誌「未来」選者 加藤治郎
■第3日曜10:30〜12:00
■16,335円(税込・6回分)
分かりそうで分からなかった現代短歌をテキストに沿ってテーマや方法別に読み解き、作品鑑賞のポイントを解説します。短歌を深く理解して味わうことができれば、よい歌を詠むことができるようになります。

― 1dayセミナー 【登録料不要】 ライブ配信のみー
SP速読術
一日集中コース
SP速読学院学院長 橘 遵ほか
■6月11日(日)13:00〜17:30
■12,100円(税込)
※教材費別途
分速1万文字以上のハイレベルな速読を目指すSP速読法。読書、受験対策に効果が上がる一日講座です。
※更新の都合により終了講座が掲載されている場合があります。ご了承ください。