― 10月期スタートの新講座【日本の芸能・日本の伝統】 ―
― 日本の芸能 ―
荻野検校顕彰会共催
名古屋ゆかりの語り芸「平曲」を学ぶ
伝承文化研究センター所長 林 和利
平家琵琶訪月会会長 大野美子ほか
■10〜12月(全3回)
■第3日曜13:00〜14:30
■6,930円(税込)
琵琶を弾きながら「平家物語」を語る伝統芸能「平曲」。西海の藻くずと消えた、また、山深い寒村に移り住んだと思われている平家一門は、実は現在まで脈々と継承されています。「我身栄花」の平清盛の8人の娘たちを巡る物語を中心に、あなたも語ってみましょう。
やさしい講談
講談師 神田陽子
■10〜3月(全6回)
■第3水曜13:00〜15:00
■20,460円(税込)
※教材費別途

東西東西〜この度お目にかかりまするは東京仕込みの講談でござい!釈台叩いて口から出まかせ見てきたようなウソをつき!余興にピッタリ3分講談はあなたのもの!
雅楽・笙 入門〜初級
元伊勢神宮楽長 東浦秀昭
西三河雅楽研究会会長 伊勢 淳
■10〜12月(全3回)
■第4日曜15:40〜17:10
■10,230円(税込)
※楽器代別途

拍子の取り方、楽譜の読み方、唱い方、指遣いと順に指導します。
和楽器の魅力に触れる
楽しいお琴教室
生田流筝曲宮城社大師範 岡崎美奈江
■10〜3月(全12回)
■第1・3木曜19:00〜20:30
■13,992円(税込・6回分)
※教材費別途

■生田流・箏・三絃教室(岡崎美奈江教室)
■名古屋市中区栄4-6-3 岡崎ビル北館4A 地下鉄「栄」駅12番出口より徒歩約4分

ポップスを中心に、レベルに合わせた小グループで練習。楽譜の読み方など基礎から丁寧に指導します。半年で「ルージュの伝言」「ジュピター」など、数曲挑戦。普段着で椅子に座ってのレッスンです。


体験講座(登録料不要) 
■9月14日(木)19:00〜20:00 
■1,452円(税込)

筝曲(三絃含む)生田流
生田流筝曲宮城社大師範 岡崎美奈江
■木曜13:00〜15:00 
■1科目27,984円(税込・12回分)
 2科目30,624円(税込・12回分)
※教材費別途

■生田流・箏・三絃教室(岡崎美奈江教室)
■名古屋市中区栄4-6-3 岡崎ビル北館4A 地下鉄「栄」駅12番出口より徒歩約4分

初心者は小曲集を3カ月ほどでマスターし、その後1カ月に1、2曲程度練習します。


体験講座(登録料不要) 
■9月21日(木)15:00〜16:00 
■1,452円(税込)


― 日本の伝統 ―
茶道を始めてみませんか
武者小路千家
武者小路千家正教授 松岡守恭
■10〜12月(全6回)
■第1・3水曜
@10:30〜12:00(入門〜初級)
A13:30〜15:00(初級〜)
B第2・4木曜19:00〜20:30(入門〜初級)
■各18,480円(税込)
気後れせずにお茶を楽しむため、初歩的な作法を学びます。お茶のいただき方、おいしくお茶をたてるこつをお教えします。
@

A

B
万葉の挿花(そうか)
万葉いけばな研究家 庄司信洲
■10〜12月(全3回)
■第2木曜15:30〜17:30
■10,560円(税込)
※教材費含む
万葉集には160余種の植物が詠まれ、植物が持つ呪術性を感じ、歌い上げることにより恋などを成熟させていました。万葉ロマンをひもときながら、暮らしの茶花として生け表します。
※更新の都合により終了講座が掲載されている場合があります。ご了承ください。