― 10月期スタートの新講座【社会自然科学】 ―
坂本龍一
マス・メディアの中の芸術家
マス・メディアの中の芸術家

Photo by Neo Sora ©2020 Kab Inc.
■10/28、12/2、23(全3回)
■土曜15:30〜17:00
■9,240円(税込)
■土曜15:30〜17:00
■9,240円(税込)
音楽の世界にとどまらず、芸術諸分野を越えて幅広く足跡を残した坂本龍一。マス・メディアの世界から展開したオルタナティブな芸術表現、思想的実践を振り返ります。
ふだんの京都を知る「京都、朝あるき」
エッセイスト、ライター 江角悠子

■10/14、11/25、12/9、1/27(全4回)
■土曜15:30〜17:00
■12,320円(税込)
■土曜15:30〜17:00
■12,320円(税込)
まだ混んでいない「ふだんの京都」の景色に出合いたいなら、だんぜん朝がおすすめ! 朝にお出掛けして、ぜひ素顔の京都を体感してほしい。そんな思いで出版した共著「京都、朝あるき」から、春夏秋冬、季節ごとに巡りたい、その時々のおすすめスポットを案内します。
武田邦彦の「知のチカラ」
科学者 武田邦彦

■@第3火曜18:30〜20:00
A第2水曜10:30〜12:00
■各6,600円
A第2水曜10:30〜12:00
■各6,600円
今後の世界はどうなるか、予想されているお金の崩壊は?100年人生は?など大きな問題点を科学的根拠に基づいて解説します。
大塚耕平の経済産業最新情報
早稲田大客員教授 大塚耕平

■10/22、11/26、12/3(全3回)
■日曜13:30〜15:00
■8,250円(税込)
■日曜13:30〜15:00
■8,250円(税込)
日本経済は分水嶺に立っています。技術革新は加速し、ウクライナ戦争、米中対立など、日本を取り巻く内外環境は激変しています。日本経済と世界経済の2024年を展望します。
嫌な気持ちとつきあう
名古屋大大学院教授 川合伸幸

■10〜12月(全3回)
■第3金曜13:00〜14:30
■8,910円(税込)
■第3金曜13:00〜14:30
■8,910円(税込)
気持ちのありようを喜怒哀楽と表現します。毎日、喜楽だけを感じていたくても、ときに怒ったり悲しくなったりもします。そのような不快な気持ちとどのように付き合えばよいのでしょうか。心理学や認知科学の研究に基づき、怒りや加齢に伴う認知機能の変化、孤立したときに生じる心身の弊害について解説します。
認知症予防のための
五感を刺激する脳の活性化
五感を刺激する脳の活性化
東京大名誉教授 石浦章一

■10〜2月(全5回)
■第4木曜13:00〜14:30
■14,575円(税込)
■第4木曜13:00〜14:30
■14,575円(税込)
認知症予防についてさまざまな手法が紹介される中、一番確かなのは頭を使うことです。五感(見る、聴く、嗅ぐ、味わう、触る)と脳の働きについて解説します。
深海底漫遊記
見えない絶景を深海から見る(後期)
見えない絶景を深海から見る(後期)
静岡大防災総合センター客員教授 藤岡換太郎

■10〜3月(全6回)
■第1土曜15:30〜17:00
■18,480円(税込)
■第1土曜15:30〜17:00
■18,480円(税込)
深海ではいったい何が起こっているのか。今期は「世界の海洋と資源」がテーマ。マグマが上ってくる極めて熱い場所である海嶺と、そこに見られるさまざまな形態の玄武岩や温泉、奇妙な生物系について解説します。
星空へのいざない
天文楽入門
天文楽入門
日本天文学会所属天文研究家 浅田英夫

■10〜3月(全6回)
■第3月曜13:30〜15:00
■15,840円(税込)
■第3月曜13:30〜15:00
■15,840円(税込)
天文学の基本は楽しく星空を眺めること。そこで、星空や宇宙の神秘を、生活に密着したもっと身近な角度から、「天文楽」として捉えてみたいと思います。
映画で学ぶ犯罪学・犯罪心理学
法政大教授 越智啓太

■10〜2月(全5回)
■第2金曜10:30〜12:00
※10月のみ第1週(10/6)
■15,400円(税込)
■第2金曜10:30〜12:00
※10月のみ第1週(10/6)
■15,400円(税込)
最近の映画はかなりリアルに現実の犯罪や捜査手法を描いています。毎回、5〜10本程度の映画を取り上げ、プロファイリング、犯罪捜査、犯人の行動パターン、連続殺人、組織犯罪などについて解説します。
どうする日中関係
対立か協調か、岐路に立つ両国
対立か協調か、岐路に立つ両国
名古屋外国語大名誉教授 川村範行

■10〜3月(全6回)
■第2土曜10:00〜11:30
※12月のみ第1週(12/2)
■13,860円(税込)
■第2土曜10:00〜11:30
※12月のみ第1週(12/2)
■13,860円(税込)
米中対立とウクライナ戦争の影響で“台湾有事”が焦点となり、中台日米の四者の関係が複雑化しています。コロナ後初の学会訪中団団長として訪中して外交関係者と意見交換した専門家が、最新事情に基づく日中関係を深掘り解説します。
「革命」とは何か?
岐阜大名誉教授 小澤克彦

■10〜3月(全6回)
■第1火曜10:30〜12:00
■15,840円(税込)
■第1火曜10:30〜12:00
■15,840円(税込)
現代で大国と言われている国々は、いわゆる「革命」で建国されたとされるものが多く、イギリス革命、アメリカ独立革命、フランス革命、20世紀の中国での辛亥革命、イラン革命へと続きます。現在の世界に直接的に影響を強く及ぼしているものを紹介します。
真田先生の最新!経済・金融レポート
愛知淑徳大教授 真田幸光

■10/2、11/6、12/4、1/29、2/12、3/4(全6回)
■月曜18:45〜20:15
■15,840円(税込)
■月曜18:45〜20:15
■15,840円(税込)
最新の経済動向を中心に、企業の海外戦略、金融問題など企業経営にとって不可欠な話題を紹介、解説します。
どうなる台湾、2024総統選と中台関係・台湾有事の行方
ジャーナリスト、作家 野嶋 剛

■11〜1月(全3回)
■第3土曜15:30〜17:00
■9,240円(税込)
■第3土曜15:30〜17:00
■9,240円(税込)
かつて日本が半世紀統治し、今日でも親日的な台湾。一方、その社会は民主化から30年が経過し、今なお激しく変転を遂げています。中国と台湾の関係も想像以上に複雑です。世界的な注目を集める来年1月の総統選挙の最新情報も絡めながら、台湾問題に精通した講師と「台湾の未来」を考えます。
植物学入門
自然界の不思議
岐阜生物多様性研究会代表 田中俊弘

■10〜3月(全6回)
■第3水曜13:00〜14:30
■15,840円(税込)
■第3水曜13:00〜14:30
■15,840円(税込)
私たちの生命を支えている植物。身近な植物の意外な仕組み、不思議などについて、毎回一つの植物やテーマを設けてお話しします。
身近な薬草と薬膳 食と健康を学ぶ
岐阜生物多様性研究会代表 田中俊弘
■10〜2月(全5回)
■第4木曜10:00〜11:30
■13,750円(税込)
■第4木曜10:00〜11:30
■13,750円(税込)
身近な薬草や台所にある食材の効能や薬草の知識を学び、生活に役立つ最新の話題も交え、健康を保つためのヒントを解説します。
論説委員の「シン・ナゴヤ論」
ナゴヤ圏(東海地方)の「謎」を読み解く
ナゴヤ圏(東海地方)の「謎」を読み解く
中日新聞・東京新聞 論説責任者 島田佳幸(写真)ほか

■10〜2月(全5回)
■第4水曜15:30〜17:00
■11,275円(税込)
■第4水曜15:30〜17:00
■11,275円(税込)
東京、大阪に次ぐ第三の都市圏がナゴヤ。文化、経済的つながりが強い東海三県を「ナゴヤ」圏ととらえて、その独特な気風や特徴を掘り下げます。ナゴヤを読み解くことは、ニッポンを読み解くことにつながるのです。テーマに応じて、論説委員や記者をゲストに招きます。



■10〜12月(全3回)
■15:30〜17:00
■4,620円(税込・3回分)
1回のみ1,760円(税込、登録料不要)
■@10月14日(土)
「深掘り!ナゴヤアイドルを生んだ街」
文化芸能部記者 堀井聡子
■A11月13日(月)
「どうする?どうなる?名古屋城木造復元」
社会部記者 鈴木龍司
■B12月11日(月)
「国産旅客機開発の失敗から見る日本の課題」
編集委員 長田弘己
■15:30〜17:00
■4,620円(税込・3回分)
1回のみ1,760円(税込、登録料不要)
■@10月14日(土)
「深掘り!ナゴヤアイドルを生んだ街」
文化芸能部記者 堀井聡子
■A11月13日(月)
「どうする?どうなる?名古屋城木造復元」
社会部記者 鈴木龍司
■B12月11日(月)
「国産旅客機開発の失敗から見る日本の課題」
編集委員 長田弘己
現場の第一線で長く密着取材してきて見た、聞いたニュースの裏側を含め、記事では伝えきれなかったエピソードや今後の展開など、地元紙の記者だからこそ語れる内容が満載です。
今、知っておきたい最新の経済動向と経済用語
岐阜聖徳学園大教授 加納正二

■10〜3月(全6回)
■第4金曜13:00〜14:30
■16,830円(税込)
■第4金曜13:00〜14:30
■16,830円(税込)
非常に先行き不透明な時代です。このような中で経済は日々変化しています。今知っておきたい経済の動向やキーワード、そしてその背景となる経済や経営の理論について解説します。その都度ホットな話題をテーマにします。
※更新の都合により終了講座が掲載されている場合があります。ご了承ください。