日本の歴史 東寺百合文書の世界

講師
愛知県立大学教授 上川通夫
ジャンル
歴史
キーワード
  • 新講座
  • 歴史
  • 愛知県立大学提携
  • 日本中世史
  • 日本史

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:日本の歴史
  • 講座関連画像:日本の歴史
  • 講座関連画像:日本の歴史
  • 講座関連画像:日本の歴史
  • 講座関連画像:日本の歴史
  • 講座関連画像:日本の歴史

古文書から声を聴く―東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)の世界―


歴史を伝える生の古文書には、独特の迫力があります。一見するとむつかしそうですが、じっくり眺めると、歴史の現場からの声が聞こえてくるようです。
この講座では、画像が公開されている東寺百合文書を素材に、写真をお配りして、書き記した人びとの思いや声を想像しながら、中世史をたどります。

画像2点)東寺百合文書WEBより

カリキュラム
  1. 日本中世史を知る宝庫としての東寺百合文書
  2. リニーアルされた朝廷仏事
  3. “寄進地系荘園”という説を導いた一通
  4. 書としての古文書―公家・武家・寺家―
  5. 塩の荘園、伊予国弓削(ゆげ)島(じま)
  6. 中世京都の街並み
  7. 後醍醐天皇と足利尊氏
  8. 「天下太平」祈祷の真実
  9. 用水路をめぐる農民生活
  10. 一揆の実像
  11. 中世芸能の舞台裏
  12. 戦国日本の息づかい
講座関連画像:日本の歴史
講師プロフィール
愛知県立大学教授 上川通夫


1960年大阪市生まれ。1994年以来愛知県在住。現在愛知県立大学教授。日本史、特に中世史を専門にしています。古文書や古記録を読み解いて歴史を復元しますが、仏教が広がった時代なので、仏像など美術にも目配りするようにしています。
20年来中日文化センターで「日本の歴史」を担当しています。

著書
『日本中世仏教形成史論』2007年、『日本中世仏教史料論』2008年、『日本中世仏教と東アジア世界』2012年、『平安京と中世仏教』2015年、『民衆仏教の形成と日本中世』2025年
共著に『愛知県史』『三重県史』『瀬戸市史』

講座概要

日時
第1・3金曜 10:00〜12:00
受講開始可能月

2025年9月から3ヵ月間

2025年10月から3ヵ月間

日程/カリキュラム

2025年95日(金)

2025年919日(金)

2025年103日(金)

2025年1017日(金)

2025年117日(金)

2025年1121日(金)

2025年125日(金)

2025年1219日(金)

2025年95日(金)

2025年919日(金)

2025年103日(金)

2025年1017日(金)

2025年117日(金)

2025年1121日(金)

2025年103日(金)

2025年1017日(金)

2025年117日(金)

2025年1121日(金)

2025年125日(金)

2025年1219日(金)

2023年85日(水)

受講料(税込)

17,160円(3ヵ月 6回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

筆記用具 

備考

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。