「名古屋仏教」を学ぶ おもしろいエピソードのある名僧

講師
愛知学院大学名誉教授 川口高風
ジャンル
宗教・思想
キーワード

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:「名古屋仏教」を学ぶ
  • 講座関連画像:「名古屋仏教」を学ぶ
愛知県は多くの寺院が所在するため、多くの僧を排出した。
仏教信仰の厚い名古屋では、「一子出家すれば九族天に生ず」という言葉が伝わり、一人が出家すれば、その家のすべての先祖供養になると言われ、競って出家させる習慣があった。そのため多くの弟子が養成されたところから、尾張の名産品でもあった宮重大根と並んで、“僧の産地”とも言われてきた。
ここでは、おもしろいエピソードがある名僧を取り上げて紹介してみたい。名僧が歩んだ道と後世に残した言葉や行動などから、境涯を知り、現代に生きる私たちの心の指針になれば幸甚です。講義のはじめには、先人の人生訓も紹介します。

10月13日 白しょうゆを伝授した黄泉無著(江戸後期)
11月10日 平和公園墓地を推進した高間宗道(昭和期) 
12月8日  新しく明らかにできた名古屋の名僧(当日発表)

1月12日  画僧でもあった万松寺の瑞岡珍牛(江戸後期)
2月9日   学問坊主と称された白鳥鼎三(明治期)
3月9日   養生を説いた無住国師(鎌倉期)
関連ファイル
講師プロフィール
愛知学院大学名誉教授 川口高風


1948年名古屋市生まれ。愛知学院大学名誉教授、白鳥山法持寺(名古屋市熱田区)住職。日本印度学仏教学会賞、洞上禅文化賞、曹洞宗特別奨励賞などを受賞。著書に「諦忍律師研究」、「法服格正の研究」、「修訂 曹洞宗の袈裟の知識」、「名古屋の仏教」などがある。

講座概要

日時
第2月曜 10:00〜11:30
日程/カリキュラム

2025年1013日(月)

2025年1110日(月)

2025年128日(月)

2026年112日(月)

2026年29日(月)

2026年39日(月)

2023年85日(水)

受講料(税込)

17,160円(6回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

筆記用具

備考

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。