― 講座の詳細 ―
こころの絵手紙2・4木
講師:
日本絵手紙協会公認講師 粂 正光
こころの絵手紙2・4木(日本絵手紙協会公認講師  粂 正光) 
こころの絵手紙2・4木(日本絵手紙協会公認講師  粂 正光) 
こころの絵手紙2・4木(日本絵手紙協会公認講師  粂 正光) 
【講師より】
2013年6月より先輩講師から引き継ぎ、教室の皆さんと絵手紙を楽しんでいます。
絵手紙はモチーフを選び、和紙の葉書に筆で輪郭を描き、日本画の顔彩で色を付け、メッセージを添えポストインします。絵手紙には自由度があります。制約を受けません。筆でなくても鉛筆、ボールペン、箸、枯れ枝などで描けます。色付けは水彩、クレヨン、色鉛筆何でもありです。
モチーフを見て筆のてっぺんを持って、はみ出すように大きく輪郭を描きます。絵や字を筆のてっぺんを持って描くと筆まかせとなり、ダマ、にじみ、歪み、かすれが人智の及ばぬ自然の技で、思わぬ風合いが生じます。色は置く感じで塗りハガキの白を生かします。メッセージは短く添えます。
絵手紙は友人との日常のやりとり、年賀状、暑中見舞、病気見舞、悔やみ、励ましなどで描きます。上手でなくヘタでも味があり、貰う相手に負担を掛けずに喜ばれたら最高です。
絵を描くとき、じっくり時間をかけ作画するのと、5〜10分で完成するのと二通りあります。
絵手紙の場合はスピードが命です。集中して1時間余りで4、5枚描く人もいます。
楽しさを追及するため月1回は新しい技法にチャレンジしています。最近では花、野菜の他、画家の模写、風景画、魚など広く浅くを心がけております。勿論ご希望にも応じます。

私は定年後色んな趣味の入門講座を受けましたが、どれも完成までに費用も時間も掛かり、馴染めませんでした。絵手紙だけがフィットし23年続いています。平均寿命が延び、余裕ができると、人生を豊かにするため趣味に興味が湧いてきます。趣味は面白いなと思ったら、直ぐ取り掛かるべきです。年齢で遅すぎることはありません。
独学でも可能ですが先生に習ったほうが極めが早くなります。絵手紙は身近にある道具を代用しながら、足りない分を少しずつ増やして行くのも楽しいものです。


*講座の日程、持ち物などは、下部の【詳細を見る】でご確認ください。
講座の概要 
日時・時間帯 第2・4木曜 10:00〜12:00
回 数 6回 残席状況
センター 鳴海 問い合わせ先 0120-538-763
受講開始希望月 支払期間
から
コース 受講料(税込) 申し込み
  
11,220円(3ヵ月分)
コース
  
受講料(税込)
11,220円(3ヵ月分)
■注意:
・7月からの受講料(維持管理費含む)改定に伴い、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「お支払い内容の確認ページ」にて決済金額をご確認ください。
・一部の講座を除き、見学を受け付けております。
・新入会の方は、一部の講座を除き、登録料が必要となります。
・上記金額には維持管理費が含まれています。
・一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
・[受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。
 お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。
 各センターのお問い合わせ先はこちら

【残席状況の見方】
[ ○ ] 定員まで余裕があります。
[ △ ] 残席わずかです。
[ × ] 満席です。キャンセル待ち登録を受け付けます。
[ ― ] 各センターまでお問い合わせください。
※残席状況は随時変動いたしますので、実際とは異なる場合がございます。
 最新の状況はお電話にてお問い合わせください。