実用書道と小筆(木曜クラス)

講師
松翠会常任理事 堀 清渓
松翠会常任理事 小島彩渓
ジャンル
毛筆
キーワード
  • 筆文字
  • 美文字
  • 筆文字遊び
  • 毛筆検定
  • 和の文化

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:実用書道と小筆(木曜クラス)
  • 講座関連画像:実用書道と小筆(木曜クラス)
  • 講座関連画像:実用書道と小筆(木曜クラス)
  • 講座関連画像:実用書道と小筆(木曜クラス)
  • 講座関連画像:実用書道と小筆(木曜クラス)
  • 講座関連画像:実用書道と小筆(木曜クラス)
==================
1ヵ月体験受講ができます!
空席があればいつからでも参加可能
受講料 1ヵ月(4回)分 7,040円(税込)
*登録料(550円税込)不要
ご予約・お申し込みは
フリーダイヤル0120-031-229
または窓口まで
==================


基礎から丁寧に指導します。競書誌による級の取得、臨書、仮名、作品作り、希望される方には文部科学省後援毛筆検定の指導もいたします。
また、家に飾れるような小作品作りなど、楽しめる筆文字遊びも取り入れます。
※硬筆の指導はありません。
講座関連画像:実用書道と小筆(木曜クラス)
講師プロフィール
松翠会常任理事 堀 清渓
松翠会常任理事 小島彩渓


堀 清渓(ほり・せいけい)
2017年 日展入選
2018年 読売書法展 読売奨励賞
2022年 二人展開催
文部科学省検定愛知県審査委員

講座概要

日時
第1・2・3・4木曜 15:15〜17:15
受講開始可能月

2025年4月から3ヵ月間

2025年5月から3ヵ月間

日程/カリキュラム

2025年43日(木)

2025年410日(木)

2025年417日(木)

2025年424日(木)

2025年58日(木)

2025年515日(木)

2025年522日(木)

2025年529日(木)

2025年65日(木)

2025年612日(木)

2025年619日(木)

2025年626日(木)

2025年73日(木)

2025年710日(木)

2025年717日(木)

2025年724日(木)

2025年43日(木)

2025年410日(木)

2025年417日(木)

2025年424日(木)

2025年58日(木)

2025年515日(木)

2025年522日(木)

2025年529日(木)

2025年65日(木)

2025年612日(木)

2025年619日(木)

2025年626日(木)

2025年58日(木)

2025年515日(木)

2025年522日(木)

2025年529日(木)

2025年65日(木)

2025年612日(木)

2025年619日(木)

2025年626日(木)

2025年73日(木)

2025年710日(木)

2025年717日(木)

2025年724日(木)

2023年85日(水)

受講料(税込)

会員 

21,120円(3ヵ月 12回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

○かな半紙(大仙) 

○墨(顯微無間) 

○筆(講師より購入ください)

【1カ月体験】

お手持ちの書道道具(文鎮とすずりは貸し出しがあります)

※墨汁ではなくする墨を使うクラスです。

備考

問い合わせ先
高蔵寺中日文化センター 0120-031-229

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。