京都不思議マップ 地獄篇 京都・周辺の地獄絵を読む

講師
京都教育大学名誉教授 西山  克
ジャンル
歴史
キーワード
  • 日本の歴史
  • 京都へ出かけよう
  • 神社
  • 地獄
  • 初心者歓迎

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:京都不思議マップ 地獄篇
  • 講座関連画像:京都不思議マップ 地獄篇
  • 講座関連画像:京都不思議マップ 地獄篇
  • 講座関連画像:京都不思議マップ 地獄篇
祇園祭が終わった真夏の京都には、かつて六道まいりの賑わいがありました。六道珍皇寺や六波羅蜜寺、西福寺などのお寺に、今でもその賑わいの一端が残っています。私たちはそこで地獄絵と出会います。私たちの先祖の死生観に強い影響を及ぼしてきた地獄絵の細部を追いかけながら、私たちの死生観についても考えてみることにしましょう。  《10月から始まる6ヵ月講座》


【カリキュラム】

第1回(10月25日) 
老の坂 生老病死という季節

第2回(11月22日) 
三途の川 生死の境界を越える

第3回(12月27日) 
地獄の釜 釜が割れる時

第4回(1月24日) 
刀葉林地獄 会いたくて

第5回(2月28日)  
血の池地獄 不条理の救い

第6回(3月28日)  
極楽橋 迎えに来る者
 
講師プロフィール
京都教育大学名誉教授 西山  克


(にしやま まさる)
東京都江戸川区生まれ。信州大学、京都大学大学院で学び、神戸商科大学(現:兵庫県立大学)助教授、京都教育大学教授、関西学院大学教授を経て、現在、京都教育大学名誉教授。日本中世の絵画や日記など多様な史料を通して、その時代を生きた人びととの会話を試みる。2001年に東アジア恠異学会を創設。国家・王権・社会を恠異(怪異)のキーワードから読み解こうとする。研究と並行して詩作にふけり、お茶とおしゃべりをこよなく愛する。

【著書】
道者と地下人(吉川弘文館/1987)、聖地の想像力(法蔵館/1998)、中世ふしぎ絵巻(ウェッジ/2017)、地獄への招待(編著:臨川書店/2018)、続中世ふしぎ絵巻(ウェッジ/2023)、熊野観心十界図という誘惑(岩波書店/2024)

講座概要

日時
第4土曜 13:00〜14:30
日程/カリキュラム

2025年1025日(土)

2025年1122日(土)

2025年1227日(土)

2026年124日(土)

2026年228日(土)

2026年328日(土)

2023年85日(水)

受講料(税込)

19,800円(6回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

筆記用具

備考

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。