日本の名城 お城を楽しく正しく見る講座

講師
広島大学名誉教授、日本城郭協会評議員 三浦正幸
ジャンル
歴史
キーワード
  • 定期講座
  • お城を楽しく正しく見る講座
  • 日本の名城
  • 広島大学名誉教授、日本城郭協会評議員
  • 三浦正幸

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:日本の名城
  • 講座関連画像:日本の名城
  • 講座関連画像:日本の名城
  • 講座関連画像:日本の名城
お城の大改修before and after

熊本城や姫路城などの名城は一度にできたものではありません。熊本城では天守北側や本丸御殿辺りは石垣の継足しだらけで、清正による建設途中の計画変更や改造が著しいのです。しかも壮大な未完成城郭で二の丸は半分造りです。現状の石垣の築造年代・継足しや櫓・城門の年代判定や古絵図などから名城の元の縄張を復元考察します。池田輝政による姫路城の改修、小早川秀秋と池田利隆・忠雄による岡山城の改修、福島正則による広島城大増築、そして秀忠による江戸城本丸大改造などを取り上げます。初歩から研究者を超えるレベルまで、分かりやすく楽しい講座にご期待ください。

4/19 加藤清正による熊本城中心部の計画変更と増改築 本丸東側虎口改造・小天守増築と北側虎口   改造・宇土櫓移築・本丸御殿増築と二様の石垣・竹の丸五階櫓回り改造。細川氏による本丸北   側虎口の封鎖。

5/17 池田輝政による秀吉の姫路城の改修 井郭櫓付近と備前丸対面所の増築・化粧櫓東側の虎口封   鎖・「ぬ」の門付近の増築・帯の櫓と帯郭櫓付近の増築。および池田氏以降の三国堀の雁木の   封鎖。

6/21 福島正則による広島城の大増築と破壊 北側と南側の外郭の増築・本丸上段南面の補強、そし   て無断修築事件における本丸上段の破壊。

7/19 小早川秀秋と池田利隆・忠雄による岡山城本丸の近代化 本丸上段北側虎口の改造・中段の曲   輪の統合および増改築・本丸内下馬門枡形の新築・中段の櫓の新築。

8/30 徳川秀忠による江戸城本丸の大改造と天守移築 本丸と北側2曲輪の統合・天守の北側への解   体移築。

9/20 高松城天守・松本城天守・福知山城天守・熊本城天守・備中松山城天守の増改築 著名な天守   の改築や増築について検証。


◆画像は、熊本城天守・小天守復元図
講座関連画像:日本の名城
講師プロフィール
広島大学名誉教授、日本城郭協会評議員 三浦正幸


名古屋市出身
工学博士・一級建築士
2018年 広島大学名誉教授

1977年 東京大学工学部建築学科卒業
1992年 広島大学工学部助教授
1999年 広島大学文学部教授
2001年 広島大学大学院文学研究科教授

これまでの史跡等の整備委員会委員など
臼杵城・小倉城・松山城・宇和島城・河後森城・能島城・大洲城・等妙寺・今治城・前田台場・津和野城・月山富田城・広島城・原爆ドーム・吉田郡山城・小倉山城・吉川元春館・万徳院・鏡山城・三原城・高山城・新高山城・福山城・相方城・備後国府・岡山城・赤穂城・明石城・鎌刃城・水口岡山城・京極氏館・伊勢亀山城・名古屋城・岡崎城・西尾城・上田城・松代城・浜松城・諏訪原城・横須賀城・高天神城・高根城・小島陣屋・二本松城

法人など
認定NPO法人 江戸城天守を再建する会 特別顧問
日本伝統建築技術保存会(ユネスコ無形文化遺産登録団体) 特別会員
文化財石垣保存技術協議会 評議員
公益財団法人 日本城郭協会 評議員

監修・考証
 2025年 NHK2025年大河ドラマ「べらぼう」建築考証
 2024年 NHK2024年大河ドラマ「光る君へ」建築考証
 2023年 NHK2023年大河ドラマ「どうする家康」建築考証
 2023年 NHKドラマ10「大奥」(第49回放送文化基金優秀賞受賞作品)建築考証
 2022年 NHK2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」建築考証
 2021年 NHK2021年大河ドラマ「青天を衝け」建築考証
 2019年 ビッグコミックス連載マンガ「江戸城再建」小学館
 2020年 NHK2020年大河ドラマ「麒麟がくる」建築考証
 2019年 名古屋城本丸御殿内放映動画監修
 2018年 広辞苑第7版の建築の項目
 2009年 映画「BALLAD 名もなき恋のうた」(東宝)時代考証

講座概要

日時
第3土曜 15:30〜17:00
日程/カリキュラム

2025年419日(土)

2025年517日(土)

2025年621日(土)

2025年719日(土)

2025年830日(土)

2025年920日(土)

2023年85日(水)

受講料(税込)

16,500円(6回分)

残席状況

残席未確定

そのままお手続きください。エラー画面が出た場合はお問合せください。

残席状況の見方
持ち物

筆記用具

備考

問い合わせ先
鳴海中日文化センター 0120-538-763

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。