◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
写真や展示ではわからない感触や重量感を体験!
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
日本語の中には「鉄は熱いうちに打て」「反りが合わない」「折り紙付き」のような、刀にまつわる言葉がたくさんあります。刀が、日本人の生活の中でなじみ深かった様子がわかます。
現在は刀に触れることや本物を見る機会は少ないですが、時代劇やアニメのなかには登場します。この講座で模造刀に実際に触れて、親子で勉強してみませんか?
★右ナナメ下 「資料1」 をクリック!講座チラシがご覧いただけます★
★日程、持ち物、お知らせなど 下部【→詳細を見る】をクリックしてご確認ください!★
《親子ペア・・・保護者の方と幼児〜中学生が対象》
【講師プロフィール】
並木昌史(なみきまさし)
専門:日本文化史。刀剣。染織史ほか。
担当展覧会:「刀剣紀行 五箇伝巡り」(徳川美術館 平成30年)「奏でる 楽器と調べ」(名古屋市蓬左文庫 令和元年)ほか。
徳川美術館WEBサイト
<
https://www.tokugawa-art-museum.jp/>
■注意:
・一部の講座を除き、見学を受け付けております。
・新入会の方は、一部の講座を除き、登録料が必要となります。
・上記金額には維持管理費が含まれています。
・一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
・[受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。
お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。
各センターのお問い合わせ先はこちら 【残席状況の見方】
[ ○ ] 定員まで余裕があります。
[ △ ] 残席わずかです。
[ × ] 満席です。キャンセル待ち登録を受け付けます。
[ ― ] 各センターまでお問い合わせください。
※残席状況は随時変動いたしますので、実際とは異なる場合がございます。
最新の状況はお電話にてお問い合わせください。