― 講座の詳細 ―
【オンライン】謎とき「アンの娘リラ」
講師:
作家・『赤毛のアン』シリーズ新訳者 松本侑子
【オンライン】謎とき「アンの娘リラ」(作家・『赤毛のアン』シリーズ新訳者  松本侑子) 
【オンライン】謎とき「アンの娘リラ」(作家・『赤毛のアン』シリーズ新訳者  松本侑子) 
【オンライン】謎とき「アンの娘リラ」(作家・『赤毛のアン』シリーズ新訳者  松本侑子) 
◆━━Zoomライブ配信講座━━━━◆
このページは【オンライン】で受講いただく申込ページです。

【教室受講】を希望の場合は、こちらよりお申し込みください。
<https://www.chunichi-culture.com/programs/program_192388.html>

※本講座は見逃し配信はございません。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
『赤毛のアン』シリーズ最後の第8巻『アンの娘リラ』は、第一次世界大戦を、アンの娘リラの視点から描いた戦争文学の傑作です。アンの息子3人が兵士となり、ヨーロッパの戦場に出征します。講座では、この小説の読みどころ、小説に描かれるの第一次世界大戦とカナダの歴史、少女リラの成長と初恋、モンゴメリの作家としての工夫、大戦中と執筆時期のモンゴメリについて、写真を上映して、わかりやすく解説します。日本初の全文訳・訳註付の第8巻『アンの娘リラ』文春文庫は、12月上旬発売。
12月10日(日)は、講師が名古屋に行く予定です。講座後にプリンス・エドワード島の紅茶でお茶会を予定。(講師・記) 10月から始まる3ヵ月講座です。

【開講日】10月22日、11月12日、12月10日 各日曜日13:30〜15:00

第1回 10月22日 講師は書斎からZoomでライブ配信
・『赤毛のアン』シリーズ第1巻〜第7巻『虹の谷のアン』の概要
・第8巻『アンの娘リラ』の概要(ネタバレなし)〜第一次大戦の文学
・『リラ』冒頭のアンの子どもたちの年齢、名前の意味、アンの年齢
・『リラ』のテーマ「第一次大戦」とは?
・モンゴメリが『リラ』冒頭に置いた詩「若き騎士たち」の解説
・モンゴメリが『リラ』を捧げた最愛の従姉妹いとこフレデリカ・キャンベル
・写真上映〜プリンス・エドワード島にある従姉妹フレデリカ実家(現『赤毛のアン』博物館)の各部屋、モンゴメリ結婚式の客間、モンゴメリ滞在の寝室、フレデリカのお墓

第2回 11月12日 講師は書斎からZoomでライブ配信
・『リラ』に描かれるカナダと第一次大戦、アンの息子3人の出征と戦場の場所
・『リラ』に描かれる1917年の国政選挙と徴兵制
・『リラ』の主題となる世界的な名詩「フランドルの野に」の解説
・第一次大戦中1914〜1918年のモンゴメリの暮らし
・『アンの娘リラ』執筆前後のモンゴメリ日記の紹介
・第一次大戦の後から第二次大戦中のモンゴメリ逝去まで
・アンの息子ウォルターが書いた戦争詩「余波」の解説
・写真上映〜モンゴメリが『アンの娘リラ』を書いた牧師館@オンタリオ州

第3回 12月10日 講師は栄教室からZoomでライブ配信
・『アンの娘リラ』の読みどころと魅力、モンゴメリの作家としてのうまさ
・アンの娘リラの成長、ケネス・フォードとの恋
・戦争中のアンの家庭、女性たちの暮らし
・『赤毛のアン』シリーズ全8冊の翻訳、1991年〜2023年の32年間
・大河小説『赤毛のアン』シリーズのアンの人生、カナダの変化、アンの魅力
・写真上映〜『リラ』の関連写真、プリンス・エドワード島の各地、三男シャーリーの師範学校、次男ウォルターが出征する港と出征記念碑(ノヴァスコシア州)など多数
❤講座後、プリンス・エドワード島の紅茶でお茶会。


<講師紹介> 松本侑子(まつもとゆうこ)
作家・翻訳家。筑波大学卒。英文学からの引用を多数解明した日本初の全文訳・訳註付『赤毛のアン』シリーズ(文春文庫)が、第7巻『虹の谷のアン』まで、好評発売中。NHK教育テレビの『赤毛のアン』英語番組に講師として出演、生徒役は女優の松坂慶子氏。松本侑子さんが企画・同行解説をつとめるカナダ『赤毛のアン』ツアーの第20回が、2024年6月13日〜6月19日に実施(ケイライントラベル株式会社)。プリンス・エドワード島渡航20回以上。)。

公式HP <http://office-matsumoto.world.coocan.jp/index.htm>
ツイッター <https://twitter.com/officeyuko>


※中日文化センターのホームページのご利用が初めての方は新規Web利用登録が必要です。
<https://www.chunichi-culture.com/asp-webapp/web/WKojinShinkiTorokuNyuryoku.do>

●受講前のご準備について
・ビデオ会議アプリZoomをダウンロードの上、ご参加ください。
・講座前日までにご登録のメールアドレスへZoomへの「招待メール」と資料をお送りします。当日講義時間になりましたら、招待メールからZoomに入室いただけます。
・LANケーブルもしくはwi-fiに接続したPC、タブレット、スマートフォン(通信環境の良い場所でご受講ください)、イヤホンのご使用をお勧めします。
講座の概要 
日時・時間帯 10/22、11/12、12/10(日) 各13:30〜15:00
回 数 3回 残席状況
センター 問い合わせ先 0120-53-8164
コース 受講料(税込) 申し込み
 
9,570円
コース
 
受講料(税込)
9,570円
■注意:
・7月からの受講料(維持管理費含む)改定に伴い、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「お支払い内容の確認ページ」にて決済金額をご確認ください。
・一部の講座を除き、見学を受け付けております。
・新入会の方は、一部の講座を除き、登録料が必要となります。
・上記金額には維持管理費が含まれています。
・一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
・[受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。
 お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。
 各センターのお問い合わせ先はこちら

【残席状況の見方】
[ ○ ] 定員まで余裕があります。
[ △ ] 残席わずかです。
[ × ] 満席です。キャンセル待ち登録を受け付けます。
[ ― ] 各センターまでお問い合わせください。
※残席状況は随時変動いたしますので、実際とは異なる場合がございます。
 最新の状況はお電話にてお問い合わせください。