名作から学ぶ日本仏像史

講師
東京藝術大教授 松田誠一郎
ジャンル
芸術(鑑賞)
キーワード
  • 仏像
  • 仏教美術
  • 奈良
  • 京都
  • 飛鳥

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:名作から学ぶ日本仏像史
  • 講座関連画像:名作から学ぶ日本仏像史
  • 講座関連画像:名作から学ぶ日本仏像史
  • 講座関連画像:名作から学ぶ日本仏像史
今期は、平安時代前期に制作された一木造り木彫像について、6件の作品を取り上げて講義します。
 この時期の木彫像は、技法的には彫刻面を素地のまま仕上げる作品(檀像風木彫像)と、木屎漆を盛って仕上げる作品(乾漆併用木彫像)とに大別されます。
 第1〜3回の講義では、承和年間後半期に制作された乾漆併用木彫像、神護寺の五大虚空蔵菩薩像、広隆寺講堂の阿弥陀如来像、観心寺の如意輪観音像を取り上げます。3件の作品は、作風・技法に共通する点が多く、同一工房の手になるものとみられます。作者とともに各像の制作に関与した施主や僧侶のことに注目しながら、この時代を代表する仏像の制作背景や造像環境について考察を進めます。
第4、5回の講義では、法華寺の十一面観音像と滋賀・渡岸寺の十一面観音像を取り上げます。法華寺像は鋭い衣文の彫り口と簡潔な彫刻面に特徴のある、檀像風木彫像の代表作であり、渡岸寺像は奇抜な変化面の構成やエキゾチックな風貌に特徴のある、乾漆併用木彫像の名作です。魅力的な2体の十一面観音像を通して、平安前期木彫像の完成された美の世界を深く味わう方法を学びます。
 第6回の講義では、室生寺金堂の本尊像を取り上げます。流麗な衣文線と美しい板光背で有名な薬師如来像について、その造形や繧繝彩色の特徴を詳しく説明した上で、先行研究を紹介しながら、その美術史的な位置について考察します。
なお、本講座の講義内容は、下記の教科書の第11章、第12章に対応しています。

【教科書】 水野敬三郎著『奈良・京都の古寺めぐり 仏像の見かた』(岩波ジュニア新書89)、岩波書店。


4月28日(月) 神護寺の五大虚空蔵菩薩像
5月12日(月) 広隆寺講堂の阿弥陀如来坐像 ※5月のみ第2週目
6月23日(月) 観心寺の如意輪観音坐像
7月28日(月) 法華寺の十一面観音立像
8月25日(月) 渡岸寺の十一面観音立像
9月22日(月) 室生寺金堂の本尊像


■テキストは各自購入ください。
水野敬三郎著『奈良・京都の古寺めぐり 仏像の見かた』(岩波ジュニア新書89)、岩波書店。946円。
講師プロフィール
東京藝術大教授 松田誠一郎


講座概要

日時
指定月曜 13:00〜15:00
日程/カリキュラム

2025年428日(月)

2025年512日(月)

5月のみ第2週目404教室

2025年623日(月)

2025年728日(月)

2025年825日(月)

2025年922日(月)

2023年85日(水)

受講料(税込)

19,800円(6回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

筆記用具

■テキスト各自購入

水野敬三郎著『奈良・京都の古寺めぐり 仏像の見かた』(岩波ジュニア新書89)

岩波書店/946円

備考

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。