4/8 芸談の会 「中村鶴松」丈を迎えて
電気文化会館プレミアムセミナー
講師:
歌舞伎俳優 中村鶴松, 三重大学准教授 田中綾乃
〜 中村屋での歩みのなかで 〜
御園座の歌舞伎公演に出演する旬の役者さんのお話を伺う「芸談の会」。今回は、四月の「陽春花形歌舞伎」にご出演の中村鶴松丈をお招きいたします。
5歳の時に子役として歌舞伎の舞台に出演、10歳の時に一般家庭から十八代目勘三郎さんの部屋子となった鶴松さんは、これまで中村屋の舞台を中心に数々の歌舞伎作品に出演してきました。勘三郎さんから「三人目のせがれ」と呼ばれ、中村屋ファミリーで研鑽を積んできた鶴松さんに、師の勘三郎さんからの教えをはじめ、中村屋一門のこと、今回の御園座公演のお役のしどころ、鶴松さんにとっての歌舞伎の魅力などを語っていただきます。聴き手は三重大学准教授で演劇評論家の田中綾乃さんです。
昨年、第一回の自主公演も成功させ、成長めまぐるしい注目の若手歌舞伎俳優の鶴松さん。多くの方々のご参加をお待ち申し上げます。
**********************************
中村鶴松(なかむら・つるまつ)
1995年生まれ。屋号、中村屋。2000年5月歌舞伎座『源氏物語』の竹麿役で子役として本名で初出演。以来数多くの舞台に出演し、十八代目中村勘三郎の部屋子となり、2005年5月歌舞伎座『菅原伝授手習鑑』「車引」の杉王丸で二代目鶴松を名乗る。2018年平成中村座スペイン公演において『連獅子』の狂言師左近後に仔獅子の精を初役で勤めた。2021年8月歌舞伎座『真景累ヶ淵』にて新吉役を勤める。2022年6月には初めての自主公演「鶴明会」を浅草公会堂で開催し、中村屋にゆかりのある『高杯』の次郎冠者、『春興鏡獅子』の小姓弥生後に獅子の精を初役で勤めた。また、同月に中村屋の門弟たちで「鶴の子会」を結成し、岐阜県の芝居小屋の五座を回る。歌舞伎の魅力を自分たちで伝える活動も積極的に行っている。
※会場:電気文化会館(地下鉄伏見駅4番出口から東へ徒歩2分)
※25歳以下料金にてご入場の方は、当日、年齢証明が出来るものをご持参いただき、受付でご提出ください。
講座の概要  |
日時・時間帯 |
4/8(土)19:00〜20:30 |
回 数 |
1回 |
残席状況 |
△ |
センター |
栄 |
問い合わせ先 |
0120-53-8164 |
コース |
受講料(税込) |
申し込み |
一般 |
3,520円 |
 |
25歳以下 |
2,310円 |
 |
コース |
一般 |
受講料(税込) 3,520円 |
 |
コース |
25歳以下 |
受講料(税込) 2,310円 |
 |
■注意:
・7月からの受講料(維持管理費含む)改定に伴い、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「お支払い内容の確認ページ」にて決済金額をご確認ください。
・一部の講座を除き、見学を受け付けております。
・新入会の方は、一部の講座を除き、登録料が必要となります。
・上記金額には維持管理費が含まれています。
・一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
・[受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。
お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。
各センターのお問い合わせ先はこちら 【残席状況の見方】
[ ○ ] 定員まで余裕があります。
[ △ ] 残席わずかです。
[ × ] 満席です。キャンセル待ち登録を受け付けます。
[ ― ] 各センターまでお問い合わせください。
※残席状況は随時変動いたしますので、実際とは異なる場合がございます。
最新の状況はお電話にてお問い合わせください。