― 講座の詳細 ―
指揮者で変わる音楽〜指揮の見方と名曲聴き比べ
名古屋音楽学校共催
講師:
ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団常任指揮者 谷光信
指揮者で変わる音楽〜指揮の見方と名曲聴き比べ(ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団常任指揮者  谷光信) 
同じ曲であっても指揮者が変わればオーケストラの演奏は大きく変化します。それは指揮者によって振り方、音楽性の違い、また指揮者自身の背景やキャリア、年齢も影響するからです。
当講座では《指揮の見方講座》として実際に指揮法の演習体験を行い、指揮そのものの理解と観察力を高めます。
また、多くの指揮者による演奏を聴き比べることで、指揮者の持つ豊かな音楽的想像力に触れていきます。

※1回のみ単発でのお申し込みの場合はお電話にてお問い合わせください。

【会場】名古屋音楽学校(名古屋市中区新栄町2-9スカイオアシス栄B1)

@11月2日 指揮の見方講座 指揮法T/ ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
指揮法Tでは最も重要な基礎の技術「たたき」の演習を行います。振り下ろす一つの動作には奏者に伝えるべき情報量がどれだけ含まれているのでしょうか。そして実際にドヴォルザークの新世界を聴き比べることで指揮者による音楽作りの違いを学びます。

A1月18日 指揮の見方講座 指揮法U / モーツァルト ピアノ協奏曲
指揮法Uでは「しゃくい・分割」の演習を行います。音楽の微妙なニュアンスを大人数のオーケストラに正しく伝えるにはどのようなテクニックが使われているのでしょうか。
またモーツァルトのピアノ協奏曲を取り上げることで指揮者によるソリストとのコミュニケーションのとり方を見比べていきます。

B3月14日 指揮の見方講座 指揮法V / ラフマニノフ 交響曲第2番
指揮法Vでは「ひっかけ・速い2拍子」の演習を行います。そして全3回の指揮法演習で学んだテクニックの総合的理解を深めていきます。またラフマニノフの交響曲から、それぞれの指揮者がどれだけ音楽と真剣に向き合い、どのような覚悟を持って指揮台に立っているのかを紐解きます。

【講師プロフィール】 谷光信(たかやみつのぶ)
 東京混声合唱団 指揮者
 ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団 常任指揮者
 MusikEngel合唱団 音楽監督 
 一般社団法人日本ウクライナ音楽協会 理事長
 四條畷市市民総合センター 芸術監督
 名古屋芸術大学 非常勤講師
【略歴】
ウクライナ国立チャイコフスキー記念音楽院指揮科首席卒業。国家演奏資格ディプロマを取得。指揮を故小松一彦、故伊吹新一、田中良和、藏野雅彦、辻井清幸、V.プラソロフ、故E.ドゥーシェンコ、N.スーカッチに師事。2003年ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団の定期演奏会に登壇しプロデビューを果たす。首席客演指揮者(2003〜2006)第2指揮者(2006〜2012)常任指揮者(2012〜)に就任。『ウクライナ国際ホロヴィッツピアノアカデミー』『ウクライナ国際シヴィール音楽祭』『ウクライナ国際音楽祭・キーウ夏の音楽の夕べ』『ウクライナ国際バルトケーヴィッチ音楽祭』に出演。2010年より『ウクライナ国際指揮マスタークラス』の講師・審査員を務める。
現在までに東京混声合唱団、神戸市混声合唱団、ウクライナ国立ドゥムカ合唱団、ウクライナ州立ボルトニャンスキー室内合唱団、大阪交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、兵庫芸術センター管弦楽団、セントラル愛知交響楽団、テレマン室内オーケストラ、瀬戸フィルハーモニー交響楽団、東京室内オーケストラ、愛知室内オーケストラ、神戸市室内合奏団などを指揮。
《題名のない音楽会》(テレビ朝日・Osaka Shion Wind Orchestra2014年11月23日放送)《かんさい熱視線》(NHK大阪・戦地から奏でる“希望のムジカ”ウクライナと日本の音楽家たち 2022年9月2日 放送)など、多数のTV番組に出演。 2017年よりフジコ・ヘミングと共演を重ねる。東京混声合唱団においては2008年の初登壇より約100回の共演を数える。
大阪芸術大学演奏学科客員准教授。名古屋芸術大学大学院音楽研究科・芸術学部音楽領域、武庫川女子大学音楽学部、各講師。 第16回京都芸術祭京都市長賞 受賞(2002年京都) チェルニーヒウ州文化功労賞 受賞 (2012年7月ウクライナ) チェルニーヒウ州行政長 文化功労感謝状 受彰(2019年7月ウクライナ)
講座の概要 
日時・時間帯 11/2、1/18、3/14(木)18:00〜19:30
回 数 3回 残席状況
センター 問い合わせ先 0120-53-8164
関係資料はこちら 資料1
コース 受講料(税込) 申し込み
 
10,296円
コース
 
受講料(税込)
10,296円
■注意:
・7月からの受講料(維持管理費含む)改定に伴い、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「お支払い内容の確認ページ」にて決済金額をご確認ください。
・一部の講座を除き、見学を受け付けております。
・新入会の方は、一部の講座を除き、登録料が必要となります。
・上記金額には維持管理費が含まれています。
・一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
・[受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。
 お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。
 各センターのお問い合わせ先はこちら

【残席状況の見方】
[ ○ ] 定員まで余裕があります。
[ △ ] 残席わずかです。
[ × ] 満席です。キャンセル待ち登録を受け付けます。
[ ― ] 各センターまでお問い合わせください。
※残席状況は随時変動いたしますので、実際とは異なる場合がございます。
 最新の状況はお電話にてお問い合わせください。