合唱指揮の世界〜スクールソング・合唱名曲を振ってみよう〜 4回通し受講 名古屋音楽学校共催

講師
東京混声合唱団指揮者 谷光信
ジャンル
芸術(鑑賞)
キーワード
  • 新講座
  • 名古屋音楽学校共催
  • 夜講座
  • 外部会場
  • マエストロ

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:合唱指揮の世界〜スクールソング・合唱名曲を振ってみよう〜 4回通し受講
  • 講座関連画像:合唱指揮の世界〜スクールソング・合唱名曲を振ってみよう〜 4回通し受講
  • 講座関連画像:合唱指揮の世界〜スクールソング・合唱名曲を振ってみよう〜 4回通し受講
  • 講座関連画像:合唱指揮の世界〜スクールソング・合唱名曲を振ってみよう〜 4回通し受講
世界中で愛される合唱、日本でも合唱人口は多く、新たな合唱作品も多く生まれています。
今回の講座では「合唱指揮者」にスポットをあて、合唱を指揮する上での指揮法やテクニックについて学び、実際に演習体験を行います。
また、各回でスクールソングや合唱名曲をとりあげ、楽曲の背景や魅力について理解を深めます。そして、その楽曲を実際に指揮することで「合唱指揮」の役割や大切にするべきことを学んでいきます。

【開催日時】5月23日、6月20日、7月25日、9月19日、いずれも18:00〜19:30

※こちらのページは4回通しでお申し込みいただく場合のご案内です。1回のみ単発でのお申し込みの場合は、それぞれF〜Iのページをお選びください。

【会場】名古屋音楽学校(名古屋市中区新栄町2-9スカイオアシス栄B1)

【講座内容】

●第7回 2025年5月23日(金)合唱指揮法VII 〜リズムと旋律を繋ぐ指揮法〜
♪【翼をください】(作詞:山上路夫・作曲:村井邦彦)
♪【時の旅人】(作詞:深田じゅんこ・作曲:橋本祥路)

第7回では「翼をください」「時の旅人」という、クラスコーラスの定番でもある二曲を取り上げます。
リズムと旋律を繋ぐ指揮法、伴奏と合唱のバランスを感じる指揮法を目指します。また、前奏から合唱へとナチュラルに繋ぐ指揮法を理論的に捉えて学びます。
●第8回 2025年6月20日(金)合唱指揮法VIII 〜合唱指揮におけるピアノ伴奏へのアプローチ〜
♪【虹】(作詞・作曲:森山直太朗、御徒町凧・編曲:信長貴富)

森山直太朗さんによる「虹」を取り上げることで、ミドルバラード特有の伴奏と旋律の絡み方を捉える指揮法を学びます。
この楽曲は旋律の素晴らしさに目を奪われますが、それを引き立てるハーモニーとピアノ伴奏へのアプローチを感じ取れる指揮にも挑戦します。
●第9回 2025年7月25日(金)唱指揮IX 〜合唱指揮者の役割〜
♪【ほらね、】(作詞:伊藤恵司・作曲:松下耕)

「ひとりじゃないよ」と、聴く人全てを励ます歌「ほらね、」を取り上げます。合唱指揮の本質的な指揮者の役割と音楽の
結びつきについて考える機会とします。またテクニック的にはレガートなどのフレージングを見せる指揮法を学びます。
●第10回 2025年9月19日(金)合唱指揮X 〜ドラマティックな展開の作り方〜
♪【手紙 〜拝啓 十五の君へ〜】(作詞・作曲:アンジェラ・アキ)

アンジェラ・アキさんによる青春の歌「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」を取り上げます。ポップス特有のシンコペーションや16分音符のリズムを指揮する方法や工夫を学びます。そして、エンターテイメント性の高い楽曲をドラマティックに展開させていく指揮法と指導法を解説します。

名古屋音楽学校 詳細はこちらから
講座関連画像:合唱指揮の世界〜スクールソング・合唱名曲を振ってみよう〜 4回通し受講
講師プロフィール
東京混声合唱団指揮者 谷光信


 東京混声合唱団 指揮者
 ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団 常任指揮者
 Jルークスシンガーズ 音楽監督 
 一般社団法人日本ウクライナ音楽協会 理事長
 四條畷市市民総合センターNMP 芸術監督
 名古屋芸術大学 非常勤講師
【略歴】
ウクライナ国立チャイコフスキー記念音楽院指揮科首席卒業。国家演奏資格ディプロマを取得。指揮を故小松一彦、故伊吹新一、田中良和、藏野雅彦、辻井清幸、V.プラソロフ、故E.ドゥーシェンコ、N.スーカッチに師事。2003年ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団の定期演奏会に登壇しプロデビューを果たす。首席客演指揮者(2003〜2006)第2指揮者(2006〜2012)常任指揮者(2012〜)に就任。『ウクライナ国際ホロヴィッツピアノアカデミー』『ウクライナ国際シヴィール音楽祭』『ウクライナ国際音楽祭・キーウ夏の音楽の夕べ』『ウクライナ国際バルトケーヴィッチ音楽祭』に出演。2010年より『ウクライナ国際指揮マスタークラス』の講師・審査員を務める。
現在までに東京混声合唱団、神戸市混声合唱団、ウクライナ国立ドゥムカ合唱団、ウクライナ州立ボルトニャンスキー室内合唱団、大阪交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、兵庫芸術センター管弦楽団、セントラル愛知交響楽団、テレマン室内オーケストラ、瀬戸フィルハーモニー交響楽団、東京室内オーケストラ、愛知室内オーケストラ、神戸市室内合奏団などを指揮。
《題名のない音楽会》(テレビ朝日・Osaka Shion Wind Orchestra2014年11月23日放送)《かんさい熱視線》(NHK大阪・戦地から奏でる“希望のムジカ”ウクライナと日本の音楽家たち 2022年9月2日 放送)など、多数のTV番組に出演。 2017年よりフジコ・ヘミングと共演を重ねる。東京混声合唱団においては2008年の初登壇より約100回の共演を数える。
大阪芸術大学演奏学科客員准教授。名古屋芸術大学大学院音楽研究科・芸術学部音楽領域、武庫川女子大学音楽学部、各講師。 第16回京都芸術祭京都市長賞 受賞(2002年京都) チェルニーヒウ州文化功労賞 受賞 (2012年7月ウクライナ) チェルニーヒウ州行政長 文化功労感謝状 受彰(2019年7月ウクライナ)

講座概要

日時
指定金曜 18:00〜19:30
日程/カリキュラム

2025年523日(金)

第4週

2025年620日(金)

第3週

2025年725日(金)

第4週

2025年919日(金)

第3週

2023年85日(水)

受講料(税込)

14,168円(4回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

筆記用具

備考

【会場】名古屋音楽学校(名古屋市中区新栄町2-9スカイオアシス栄B1)

 ※地下鉄栄駅より徒歩5分

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。