京都の凸凹を歩く

講師
京都ノートルダム女子大学非常勤講師、京都高低差崖会崖長 梅林秀行
ジャンル
社会・自然科学
キーワード
  • 京都の凸凹を歩く
  • 梅林秀行
  • ブラタモリ
  • 高低差
  • 奈良

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:京都の凸凹を歩く
  • 講座関連画像:京都の凸凹を歩く
京都の歴史と文化について、民間習俗と地形の関係、同時代人が記録した巨大城郭の構造、天皇が日々を過ごした宮殿の実像について、古地図・地質図・史料・建築図面など、さまざまな資料を用いながら理解を深めていきましょう。歴史学・考古学・地学・建築史学の各分野から、京都を専門家視点から楽しむ講座です。「崖長」の呼び名でおなじみ、NHKブラタモリに多数出演のナビゲーターが京都の街を解読します。4月から始まる5ヵ月講座です。

●2025年4月〜9月カリキュラム
4月2日 鴨川:境界の川から親水空間へ、都市河川の環境変遷
5月7日 京都御所:近世天皇の、近世天皇による、近世天皇のための建築空間
6月4日 平安神宮:京都総鎮守に成長した、市民営の近代創建神社
7月2日 八坂神社:祇園社と祇園会、平安京の都市民祭祀を史料読解
8月6日 宇治:平安貴族の別荘地と旅行中継地を、古記録と物語から再検討
9月3日 對龍山荘:煎茶庭から近代和風庭園へ、七代目小川治兵衛の作庭


●講師紹介プロフィール
梅林秀行(うめばやし ひでゆき)
1973年愛知県名古屋市生まれ。京都ノートルダム女子大学非常勤講師。京都高低差崖会崖長。関心分野は都市史、景観史。なにげない地面の高低差をはじめ、さまざまな視点からまちなみや風景、人びとの営みを読み解く。NHK『ブラタモリ』『不滅の名城』など歴史地理に関するテレビ番組に多数出演。主な著書に『京都の凸凹を歩く 』1・2(青幻舎)
講師プロフィール
京都ノートルダム女子大学非常勤講師、京都高低差崖会崖長 梅林秀行


1973年名古屋生まれ。京都ノートルダム女子大学非常勤講師。京都高低差崖会崖長。関心分野は都市史、景観史。なにげない地面の高低差をはじめ、さまざまな視点からまちなみや風景、人びとの営みを読み解く。NHK『ブラタモリ』『不滅の名城』など歴史地理に関するテレビ番組に多数出演。主な著書に『京都の凸凹を歩く 』1・2(青幻舎)

講座概要

日時
第1水曜 13:00〜14:30
日程/カリキュラム

2025年42日(水)

2025年57日(水)

2025年64日(水)

2025年72日(水)

2025年86日(水)

2025年93日(水)

2023年85日(水)

受講料(税込)

19,140円(6回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

筆記用具

備考

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。