京都国立博物館 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡」の見どころ

講師
京都国立博物館学芸部列品管理室長 永島明子ほか
ジャンル
芸術(鑑賞)
キーワード
  • 新講座
  • 京都国立博物館
  • 特別展
  • 日本、美のるつぼ
  • おすすめ

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:京都国立博物館 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡」の見どころ
  • 講座関連画像:京都国立博物館 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡」の見どころ
  • 講座関連画像:京都国立博物館 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡」の見どころ
  • 講座関連画像:京都国立博物館 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡」の見どころ
  • 講座関連画像:京都国立博物館 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡」の見どころ
  • 講座関連画像:京都国立博物館 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡」の見どころ
【写真@】富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎画 江戸時代 天保2年(1831)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵 [前期展示 ※後期は和泉市久保惣記念美術館所蔵品を展示]
【写真A】色紙団扇散蒔絵料紙箱・硯箱 江戸時代 19世紀 京都国立博物館所蔵[通期展示]
【写真B】重要文化財 突線鈕五式銅鐸 滋賀県野洲市小篠原字大岩山出土 弥生時代 1〜3世紀 東京国立博物館所蔵 [通期展示]


日本の美術は、海を介した往来によってもたらされた異文化との出会いのなかで創り出されてきました。大阪・関西万博の開催を機に、京都国立博物館では古今東西の芸術文化の交流から生まれた日本美術の至宝が一堂に会します。本講座では、絵画、工芸、考古といったさまざまな分野の研究員が、出品作の見どころを語ります。

4月11日 「『鎖国』下の異文化交流」
京都国立博物館学芸部保存修理指導室長 福士雄也
「鎖国」政策が敷かれていた江戸時代の異文化交流が生んだ、多彩な絵画作品を紹介します。

4月25日 「異国のものがたりと絵画」
京都国立博物館学芸部企画室主任研究員 井並林太郎
仏教説話を中心に、異国を舞台にした物語を描いた日本の絵画作品(平安時代から中世にかけての絵巻など)についてお話しします。

5月9日 「考古資料にみる日本と東アジアの交流の軌跡」
京都国立博物館学芸部考古室長 石田由紀子
先史時代から古代において、日本と東アジアとの密接な交流の一端をさまざまな考古資料を通してお話しします。

5月23日 「世界で大人気! 日本の蒔絵」
京都国立博物館学芸部列品管理室長 永島明子
道長や清盛も中国へ進物として贈り、マリー・アントワネットや乾隆帝もコレクションした日本の蒔絵について、出品作を中心にお話しします。
講座関連画像:京都国立博物館 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡」の見どころ
講師プロフィール
京都国立博物館学芸部列品管理室長 永島明子ほか


講座概要

日時
第2・4金曜 15:30〜17:00
日程/カリキュラム

2025年411日(金)

2025年425日(金)

2025年59日(金)

2025年523日(金)

2023年85日(水)

受講料(税込)

13,200円(4回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

備考

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。