【オンライン】平安時代の女の日記、男の日記

講師
国際日本文化研究センター名誉教授 倉本一宏
ジャンル
歴史
キーワード
  • 新講座
  • オンライン
  • 紫式部と藤原道長
  • 倉本一宏
  • 光る君へ

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:【オンライン】平安時代の女の日記、男の日記
  • 講座関連画像:【オンライン】平安時代の女の日記、男の日記
◆━━━━Zoomライブ配信講座━━━━━◆
※この講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。
希望者には見逃し配信も行います。
※教室の大型スクリーンで視聴するコースもございます。下記【教室視聴】からお申し込みください。
教室視聴

講座のお申し込み後、下記リンクから受講手順をご確認ください。
オンライン講座受講の手順

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日本には、『蜻蛉日記』をはじめとして、多くの優れた日記文学が残されています。一方、多くの男性貴族や天皇の日記(古記録)もたくさん残されています。
この講座では、まず女性による日記文学の「日記性」を考え、ついでこれまでごく限られた専門家のみが読んできた代表的な古記録のなかから、比較的読みやすく、また面白い記事を選んで、これを原文・読み下し文・現代語訳で示し、解説していきます。専門的な知識や漢文の素養がなくても大丈夫です。
(2025年4月から始まる全12回講座です。途中からの受講も可能です。)


■講師紹介 倉本 一宏(くらもと かずひろ) 
1958年三重県生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程修了。博士(文学、東京大学)。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は日本古代史、古記録学。著書に『藤原道長の日常生活』『藤原道長の権力と欲望』『紫式部と藤原道長』、『小右記』『御堂関白記』『権記』の現代語訳など。24年NHK大河ドラマ「光る君へ」時代考証担当。

■持ち物
テキスト 指定のテキストはありません。必要な資料は随時配布します。

■カリキュラム 2025年4〜2026年3月(カリキュラムは進み具合で変更する場合があります)
4/25 『蜻蛉日記』と藤原道綱母
5/23 『和泉式部日記』と和泉式部
6/27 『枕草子』と清少納言
7/25 『紫式部日記』と紫式部
8/22 『更級日記』と菅原孝標女
9/26 『御堂関白記』と藤原道長1
10/24 『御堂関白記』と藤原道長2
11/28 『権記』と藤原行成1
12/26 『権記』と藤原行成2
 1/23 『小右記』と藤原実資1
 2/27 『小右記』と藤原実資2
 3/27 『小右記』と藤原実資3
講師プロフィール
国際日本文化研究センター名誉教授 倉本一宏


講座概要

日時
第4金曜 13:00〜14:30
日程/カリキュラム

2025年425日(金)

2025年523日(金)

2025年627日(金)

2025年725日(金)

2025年822日(金)

2025年926日(金)

2023年85日(水)

受講料(税込)

19,140円(6回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

備考

【Zoomライブ配信講座(講師自宅からの配信)】です。教室でのスクリーン視聴も可能です。

※2025年4月から始まる全12回講座です。途中からの受講も可能です。

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。