都々逸(どどいつ)を作って笑って唄ってみませんか

講師
七種会主宰 家入三津恵
ジャンル
邦楽・能楽
キーワード
  • 新講座
  • 都々逸
  • どどいつ
  • 家入三津恵
  • 七種会

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:都々逸(どどいつ)を作って笑って唄ってみませんか
  • 講座関連画像:都々逸(どどいつ)を作って笑って唄ってみませんか
  • 講座関連画像:都々逸(どどいつ)を作って笑って唄ってみませんか
  • 講座関連画像:都々逸(どどいつ)を作って笑って唄ってみませんか
― 惚れて通えば千里も一里 
     逢わで帰ればまた千里 ―

 人生の中でふと「都々逸」の響きに出会ったことはありませんか?
 俳句とも短歌とも違う「七七七五」のリズム、その中に世相、社会風刺、季節の趣、恋の歌などが粋で洒落た言葉で表現された、江戸時代から続く庶民の楽しい文芸です。
 情報とスピードに追われる昨今です。ホンのひととき足を止めて「ほー」「うーん」「くすっ」。都々逸の世界に浸ってみませんか。
 講座では都々逸の基本を学び、自分の言葉で創作に挑戦します。出来上がった詩に節をつけて、講師の三味線で唄ってみましょう。
 都々逸を知らない方でも大歓迎。皆さんでワイワイガヤガヤ、楽しみましょう
関連ファイル
講座関連画像:都々逸(どどいつ)を作って笑って唄ってみませんか
講師プロフィール
七種会主宰 家入三津恵


家入三津恵(いえいり・みつえ)
1965年伊藤すず子氏に師事、小唄・三味線を始める。1970年東京にて杵巳一門に入門 長唄・三味線を杵屋巳寿代氏に師事。名取名「杵屋巳寿江」。1983年名古屋にてお囃子を伊和家小米氏に師事。名取名「伊和家小蝶」1998年よりカルチャースクールで日本の芸能講座講師。日本舞踊地方およびNHKほか多数出演。「七種会」を主宰し、主に端唄、都々逸、三味線、しの笛を扱う。

講座概要

日時
第2火曜 15:30〜17:00
受講開始可能月

2025年4月から3ヵ月間

2025年5月から3ヵ月間

日程/カリキュラム

2025年48日(火)

2025年513日(火)

2025年610日(火)

2025年78日(火)

2025年48日(火)

2025年513日(火)

2025年610日(火)

2025年513日(火)

2025年610日(火)

2025年78日(火)

2023年85日(水)

受講料(税込)

9,570円(3ヵ月 3回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

なし

備考

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。