金継ぎ 壊れた器が蘇る

講師
【監修】漆芸伝承の会主宰 栗原蘇秀
漆芸伝承の会公認中部地区講師 松澤泰嗣
ジャンル
クラフト
キーワード
  • 新講座
  • 初心者向け
  • おすすめ

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:金継ぎ
  • 講座関連画像:金継ぎ
  • 講座関連画像:金継ぎ
  • 講座関連画像:金継ぎ
  • 講座関連画像:金継ぎ
  • 講座関連画像:金継ぎ
「金繕い」や「金直し」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し、その部分に金や銀の化粧を施し、器を修繕する技法です。繕いの後を新たな景色となす、日本独特の技術であり美学でもあります。本講座では更に蒔絵で繕う技法も加えて、器に新たな魅力を添えます。うるしは生漆を原料とする本格的な金継ぎ漆ながら、かぶれにくく改良しています。

教材費:3回分8,250円(純銀、うるし等)
初回道具代:5,940円(練習皿、筆セット、真綿セット、スポンジ)
道具レンタル代:3回分1,650円(道具購入の場合19,800円(ただし、初回のみレンタル代1回550円が必要)
※すべて税込み金額
★道具購入の詳細は教室で先生と相談して決めていただきます。初回はレンタルです。
講座関連画像:金継ぎ
講師プロフィール
【監修】漆芸伝承の会主宰 栗原蘇秀
漆芸伝承の会公認中部地区講師 松澤泰嗣


講座概要

日時
第4月曜 15:30〜18:00
受講開始可能月

2025年7月から3ヵ月間

2025年8月から3ヵ月間

日程/カリキュラム

2025年728日(月)

2025年825日(月)

2025年922日(月)

2025年1027日(月)

2025年728日(月)

2025年825日(月)

2025年922日(月)

2025年825日(月)

2025年922日(月)

2025年1027日(月)

2023年85日(水)

受講料(税込)

10,230円(3ヵ月 3回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

毎回:カッターナイフ、ぼろ布、はさみ、セロテープ、楊枝、割り箸、筆記用具

2回目以降:加えて直したい器(割れ、欠け、ひびの陶磁器)、エプロン

教材費:3回分8,250円(純銀、うるし等)

初回道具代:5,940円(練習皿、筆セット、真綿セット、スポンジ)

道具レンタル代:3回分1,650円(道具購入の場合19,800円(ただし、初回のみレンタル代1回550円が必要)

※すべて税込み金額

備考

教材費:3回分8,250円(純銀、うるし等)

初回道具代:5,940円(練習皿、筆セット、真綿セット、スポンジ)

道具レンタル代:3回分1,650円(道具購入の場合19,800円(ただし、初回のみレンタル代1回550円が必要)

※すべて税込み金額

★道具購入の詳細は教室で先生と相談して決めていただきます。初回はレンタルです。

問い合わせ先
知立中日文化センター 0566-82-2772

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。