鎌倉時代の足利氏 ―尊氏の祖先とその一族―

講師
帝塚山大学准教授 花田卓司
ジャンル
歴史
キーワード
  • 新講座
  • 鎌倉時代の足利氏―尊氏の祖先とその一族―
  • 花田卓司
  • 帝塚山大学

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:鎌倉時代の足利氏 ―尊氏の祖先とその一族―
  • 講座関連画像:鎌倉時代の足利氏 ―尊氏の祖先とその一族―
室町幕府将軍となる足利氏は清和源氏の出身で、平安時代末期には平清盛・源義朝とならぶ有力武士として京都で活躍し、鎌倉時代には北条氏に次ぐ家格と経済力を有する有力御家人として活動しました。また、足利氏は三河国に多くの所領を得て守護にも補任され、国内には多くの足利一門が繁栄し、彼らは足利尊氏の室町幕府草創を支える原動力となりました。本講座では、一般にはあまり知られていない平安・鎌倉時代の足利氏の活動を軸に鎌倉幕府政治史の展開をたどり、尊氏による室町幕府草創の背景を考えていきます。


●各回の内容(2025年5〜8月)
5月15日(木)「平安末期の足利氏」
平安末期の足利氏は、北関東に基盤を有しつつ京都を舞台に活動していました。今回は足利氏の祖で鳥羽院に仕えた源義国(源義家の三男)、その嫡子で保元の乱で活躍した源義康、義康の三男で源頼朝から重用された足利義兼を取り上げ、足利氏が鎌倉幕府御家人として発展していく背景を論じます。

6月19日(木)「鎌倉前期の足利氏」
足利義兼の死後、跡を継いだのは北条時政の娘(北条政子の妹)を生母とする足利義氏でした。義氏は源頼朝死後の御家人間抗争で北条義時と協調し、承久の乱や宝治合戦でも戦功を挙げて、「関東宿老」として幕政に重きをなしました。今回は足利義氏の活動に焦点を当てて、執権北条氏との関係や三河国への進出の経緯などを論じます。

7月17日(木)「鎌倉後期の足利氏」
モンゴル襲来を契機に北条時宗が権力を拡大し、「得宗専制政治」が展開していくなか、足利氏は当主の相次ぐ早世や、政争に巻き込まれた足利一門が殺害されるなど、苦難の時期を迎えました。今回は鎌倉後期の当主である足利頼氏・家時・貞氏を取り上げ、この時期に進む足利氏家政機構の整備を論じ、尊氏登場の歴史的背景を考えていきます。

8月21日(木)「三河国の足利一門」
足利義氏は承久の乱の戦功により三河国西部に広大な所領を獲得し、のちには三河守護にも補任されて鎌倉幕府滅亡まで足利氏が相伝しました。三河国内には多くの足利一門が繁栄し、同国は「足利氏第二の本領」と評されるほどの重要な基盤となります。今回は尊氏による室町幕府草創の人的基盤となった、三河国の足利一門について論じます。

講師略歴
花田卓司(はなだ・たくじ)
帝恷R大学文学部准教授。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。立命館大学非常勤講師、日本学術振興会特別研究員(PD)などを経て、2016年4月より帝恷R大学文学部講師、2019年4月より現職。主な論文に「鎌倉初期の足利氏と北条氏」(元木泰雄編『日本中世の政治と制度』吉川弘文館)、「足利義氏の三河守護補任をめぐって」(『日本歴史』910号)、『南北朝武将列伝〈北朝編〉』(分担執筆、戎光祥出版)など。
講師プロフィール
帝塚山大学准教授 花田卓司


帝恷R大学文学部准教授。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。立命館大学非常勤講師、日本学術振興会特別研究員(PD)などを経て、2016年4月より帝恷R大学文学部講師、2019年4月より現職。主な論文に「鎌倉初期の足利氏と北条氏」(元木泰雄編『日本中世の政治と制度』吉川弘文館)、「足利義氏の三河守護補任をめぐって」(『日本歴史』910号)、『南北朝武将列伝〈北朝編〉』(分担執筆、戎光祥出版)など。

講座概要

日時
第3木曜 15:00〜16:30
日程/カリキュラム

2025年515日(木)

2025年619日(木)

2025年717日(木)

2025年821日(木)

2023年85日(水)

受講料(税込)

12,760円(4回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

筆記用具

備考

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。