4/11 第一回 歌舞伎俳優・市川新十郎丈を迎えて シリーズ「衣鉢を継ぐ伝統芸能者たち」

講師
歌舞伎俳優 市川新十郎
三重大准教授 田中綾乃
ジャンル
芸術(鑑賞)
キーワード
  • 1day講座/登録料不要
  • 芸能
  • 歌舞伎
  • 市川新十郎
  • 田中綾乃

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:4/11 第一回 歌舞伎俳優・市川新十郎丈を迎えて
  • 講座関連画像:4/11 第一回 歌舞伎俳優・市川新十郎丈を迎えて
  • 講座関連画像:4/11 第一回 歌舞伎俳優・市川新十郎丈を迎えて
  • 講座関連画像:4/11 第一回 歌舞伎俳優・市川新十郎丈を迎えて
  • 講座関連画像:4/11 第一回 歌舞伎俳優・市川新十郎丈を迎えて
  • 講座関連画像:4/11 第一回 歌舞伎俳優・市川新十郎丈を迎えて
 日本の伝統芸能の世界は、どのジャンルでも先人や師匠からその道の奥義を教えられた者たちが、次の世代にその真髄を伝えることで長らく続いてきました。
 シリーズ <衣鉢を継ぐ伝統芸能者たち> では、それぞれのジャンルで陰に陽に支えている伝統芸能者たちに着目し、先人や師から受け継いだこと、次世代に伝えていくこと等を伺います。 
 第一回目のゲストは歌舞伎俳優の市川新十郎さんです。新十郎さんは、国立劇場第十期歌舞伎俳優研修生を修了した後、十二代目市川團十郎丈に入門し、現團十郎丈、新之助丈と三代にわたって成田屋を支える門弟のお一人です。
 新十郎さんには、師の十二代目團十郎丈からの教え、江戸歌舞伎の創始である成田屋の芝居の特徴などをお話いただきながら、新十郎さんが大切にされている芸の要に迫りたいと思います。
 聴き手は、三重大准教授で演劇評論家の田中綾乃さんです。

*********************
四代目市川新十郎
1990年に国立劇場第十期歌舞伎俳優研修を修了し、同年4月国立劇場小劇場『彦山権現誓助剱』の忍びの浪人で初舞台。翌年、十二世市川團十郎に入門し、市川新七を名のる。2008年5月歌舞伎座『極付幡随長兵衛』の舞台番新吉ほかで四代目新十郎を襲名し、名題昇進。  
主に立役を中心に活躍する一方、日本舞踊家の両親のもと、幼い時から日本舞踊を身につけてきたこともあり、立師としても芝居に携わる。子息は市川米十郎。国立劇場歌舞伎俳優研修の研修助手として、後進の指導にあたっている。
御園座「市川團十郎特別公演」(4/11〜13)では、『釣女』の大名某の役で出演。

田中綾乃
名古屋市生まれ。三重大学人文学部准教授。演劇評論家。カントを中心とする哲学研究を行う一方、長年の観劇歴から演劇批評にも携わる。歌舞伎公演パンフレットの演目解説や新聞評、雑誌などでの劇評執筆多数。
講座関連画像:4/11 第一回 歌舞伎俳優・市川新十郎丈を迎えて
講師プロフィール
歌舞伎俳優 市川新十郎
三重大准教授 田中綾乃


講座概要

日時
4/11(金)17:30〜19:00
日程/カリキュラム

2025年411日(金)

2023年85日(水)

受講料(税込)

一般

3,520円(1回分)

25歳以下

2,310円(1回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

備考

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。