5/6 中村いてうの歌舞伎ワークショップ 歌舞伎をより深く知る

講師
歌舞伎俳優 中村いてう
三重大准教授 田中綾乃
ジャンル
芸術(鑑賞)
キーワード
  • 1day講座/登録料不要
  • 1day講座/
  • 登録料不要
  • 歌舞伎
  • 歌舞伎ワークショップ

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:5/6 中村いてうの歌舞伎ワークショップ
  • 講座関連画像:5/6 中村いてうの歌舞伎ワークショップ
  • 講座関連画像:5/6 中村いてうの歌舞伎ワークショップ
  • 講座関連画像:5/6 中村いてうの歌舞伎ワークショップ
  • 講座関連画像:5/6 中村いてうの歌舞伎ワークショップ
  • 講座関連画像:5/6 中村いてうの歌舞伎ワークショップ
観て、聴いて、体験する 歌舞伎ワークショップ開催♪
講師は歌舞伎俳優 中村いてうさん

**********************

 歌舞伎は日本が誇る芸術文化です。舞台上で繰り広げられる絢爛豪華な演舞は、初見でも十分に楽しめますが、知識を持って見ると、その奥深さがより分かるでしょう。
 歌舞伎を身近に感じていただくために、中村屋一門で研鑽を積んできた中村いてうさんによる歌舞伎ワークショップを開催します。歌舞伎の七五調の台詞術、見得や立ち回りなど、いてうさんに実演をしていただきながら、皆様にも体験していただく講座です。
 いてうさんと共に歌舞伎の解説を担当するのは、三重大学准教授の田中綾乃さんです。歌舞伎通はもちろん、これまで歌舞伎に縁のなかった若い方やお子様でも楽しめる企画です。ぜひご参加ください。

**********************

中村いてう(読み・なかむらいちょう)

1981年岐阜県恵那市生まれ。屋号は中村屋。祖父は地歌舞伎の振付師として名高い松本団升。叔母は振付師の二代目松本団女、両親も地歌舞伎に携わるという家庭で育つ。2000年、国立劇場第15期歌舞伎俳優研修を修了。翌年、五代目中村勘九郎(十八代目中村勘三郎)に入門。同年、歌舞伎座『頼朝の死』の町人ほかで、中村いてうを名乗る。2015年、平成中村座『魚屋宗五郎』の小奴三吉ほかで名題昇進。2021年のNHKドラマ「中村仲蔵」では、助左役で出演しながら、出演者の歌舞伎指導や立師として活躍。2020年、出身地の恵那市観光大使に就任。2022年は中村屋の門弟で「鶴の子会」を立ち上げ、岐阜の芝居小屋で公演を行い、歌舞伎文化の活性化に貢献している。

******************

田中綾乃
名古屋市生まれ。三重大学人文学部准教授。演劇評論家。カントを中心とする哲学研究を行う一方、長年の観劇歴から演劇批評にも携わる。
歌舞伎公演パンフレットの演目解説や新聞評、雑誌などでの劇評執筆多数。

++++++++++++++++++++++
30歳以下、高校生以下でお申し込みの方は、当日年齢を証明できるものをお持ちください。
講座関連画像:5/6 中村いてうの歌舞伎ワークショップ
講師プロフィール
歌舞伎俳優 中村いてう
三重大准教授 田中綾乃


講座概要

日時
5/6(火)19:00〜20:30
日程/カリキュラム

2025年56日(火)

2023年85日(水)

受講料(税込)

一般

3,520円(1回分)

25歳以下

2,310円(1回分)

高校以下 

1,760円(1回分)

残席状況

残席わずかです。

残席状況の見方
持ち物

なし

備考

25歳以下、高校生以下でお申し込みの方は、当日年齢を証明できるものをお持ちください。

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。