能・狂言を学びたい人のために 歴史・作品・伝書・面・装束から舞台まで

講師
伝承文化研究センター所長 林 和利ほか
ジャンル
芸術(鑑賞)
キーワード
  • 新講座
  • 東海能楽研究会30周年記念
  • 現地講座
  • 能楽堂
  • 日本の伝統

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:能・狂言を学びたい人のために
  • 講座関連画像:能・狂言を学びたい人のために
数ある世界の舞台芸能の中で、いち早く世界無形遺産に登録され、海外からも注目されている能と狂言。その歴史と代表作品から面・装束・伝書に至るまで専門家がわかりやすく解説します。4月から始まる6カ月(5回)講座です。
講師プロフィール
伝承文化研究センター所長 林 和利ほか


伝承文化研究センター所長。元名古屋女子大学教授。博士(文学)。1952(昭和27)年、兵庫県丹波篠山市に生まれる。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士前期課程修了。専門分野は能・狂言を中心とする日本の古典芸能。東海能楽研究会代表。逍遙フォーラム実行委員会代表。荻野検校顕彰会会長。愛知県稲門教育会会長。主な著書『能・狂言の生成と展開に関する研究』(世界思想社)、『なごやと能・狂言』(風媒社)、『人間国宝 野村万作の世界』(明治書院)、『古今東西ニッポン見聞録』(風媒社)ほか。

講座概要

日時
第2金曜 10:30〜12:00
日程/カリキュラム

2025年411日(金)

2025年59日(金)

米田講師出講

2025年613日(金)

三苫講師出講

2025年88日(金)

野村講師出講

2025年912日(金)

2023年85日(水)

受講料(税込)

16,500円(5回分)

残席状況

満席です。

受講申込みボタンからキャンセル待ち登録を受け付けることができます。

残席状況の見方
持ち物

筆記用具

備考

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。