化石から読み解く生命と環境の進化史―恐竜学部からの最新報告 福井県立大学恐竜学部連携講座 

講師
恐竜学部 教授/恐竜・地質学科長 神谷隆宏ほか
ジャンル
社会・自然科学
キーワード
  • 新講座
  • 神谷隆宏先生(恐竜学部教授/恐竜・地質学科長)、中村英人先生(恐竜学部准教授)、柴田正輝先生(恐竜学部教授)化石から読み解く生命と環境の進化史―恐竜学部からの最新報告
  • 福井県立大学恐竜学部連携講座
  • 夏の新講座

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:化石から読み解く生命と環境の進化史―恐竜学部からの最新報告
  • 講座関連画像:化石から読み解く生命と環境の進化史―恐竜学部からの最新報告
2025年に開設された日本初の「恐竜学部」である福井県立大学恐竜学部から、3人の専門家が登壇し、それぞれの分野で進めている研究の最前線を紹介します。恐竜をはじめ、微化石や分子化石など多様な古生物の研究を通じて、地球環境や生態系の進化をひもときます。単なる恐竜の話にとどまらず、地質学・地球化学・分類学といった多様なアプローチから現代の古生物学の広がりと深みを伝える連続講座です。

◆ 第1回(7月19日)
講師:神谷隆宏先生(恐竜学部教授/恐竜・地質学科長)
演題:微化石で読み解く環境の歴史と、恐竜学部の挑戦
内容:
微小甲殻類「貝形虫」の化石をもとに、日本海地域の過去の環境変動を明らかにする研究成果を紹介する。海水準変動や海流の影響が生物に与える影響を、層序学や古環境解析の観点から解説する。また、恐竜と地質の両分野を柱にした福井県立大学恐竜学部の概要と、その学術的・教育的な特色についても紹介する。

◆ 第2回(8月30日)
講師:中村英人先生(恐竜学部准教授)
演題:分子化石で探る地球生命史と古環境
内容:
堆積物に残された生物起源の有機分子(バイオマーカー)を手がかりに、初期生命から恐竜時代の環境まで、地球生命史を読み解く研究を紹介する。顕微鏡でも見えない「生命の痕跡」を分子化石として捉える手法の原理や、分子指標がどのように環境復元に役立つのかを解説する。有機地球化学による分子化石研究の最前線を伝える。

◆ 第3回(9月20日)
講師:柴田正輝先生(恐竜学部教授)
演題:新種恐竜の発見と名前の意味 ― 福井の恐竜研究最前線
内容:
恐竜化石の分類・記載に基づいて行われる新種発見のプロセスと、その命名の背景を紹介する。福井県で発見された新種恐竜を中心に、どのように形態が比較され、分類されるか、そしてそれが恐竜の多様性や進化の理解にどう貢献するかを解説する。分類学と形態学の融合によって進む、現代恐竜学の核心に迫る。
講師プロフィール
恐竜学部 教授/恐竜・地質学科長 神谷隆宏ほか


講座概要

日時
第3土曜 13:00〜14:30
日程/カリキュラム

2025年719日(土)

2025年830日(土)

2025年920日(土)

2023年85日(水)

受講料(税込)

9,900円(3回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

筆記用具

備考

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。