野鳥写真家に学ぶ鳥たちの魅力と楽しみ方

講師
野鳥写真家 菅原貴徳
ジャンル
社会・自然科学
キーワード
  • 新講座
  • 野鳥写真家に学ぶ
  • 鳥たちの魅力と楽しみ方
  • 菅原貴徳
  • 野鳥写真家

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:野鳥写真家に学ぶ鳥たちの魅力と楽しみ方
  • 講座関連画像:野鳥写真家に学ぶ鳥たちの魅力と楽しみ方
  • 講座関連画像:野鳥写真家に学ぶ鳥たちの魅力と楽しみ方
  • 講座関連画像:野鳥写真家に学ぶ鳥たちの魅力と楽しみ方
  • 講座関連画像:野鳥写真家に学ぶ鳥たちの魅力と楽しみ方
  • 講座関連画像:野鳥写真家に学ぶ鳥たちの魅力と楽しみ方
身近な場所から旅先まで、1年を通じて楽しめる野鳥撮影。近年とても人気のジャンルです。講師は20年以上に渡り、国内各地はもとより35を超える国を旅し、さまざまな鳥たちに出会ってきた経験があります。写真を通して、なぜ鳥たちにそれほど魅かれるのかを語ります。
その一方で、講師は野鳥観察・撮影に関する著書があり、セミナーも多数開催しています。場所や機材の選び方といった初歩的な内容から、みなさんの作品や質問をもとにした指導まで、幅広い層の方にご参加いただける内容を目指します。

もしご自身で野鳥を撮影されている方で、具体的な質問や、作品へのアドバイスなどをご希望されるようでしたら、撮影された写真データ(1〜2点)を初回授業日(10月26日)にお持ちください。
お預かりしたデータは、菅原先生に目を通していただき、ご質問等、第2回の授業内で可能な範囲でお答えいただく予定です。

<写真データご提出にあたってのご留意点>
※写真データは、USBメモリなどの記録媒体に入れて、第1回講座の当日にお持ちください。
※写真の提出は必須ではございません。聴講のみのご参加でも、もちろん大歓迎です。
※時間の都合上、すべての質問・作品にコメントできない場合があることを、あらかじめご了承ください。


●日程・内容(2025年10月〜12月)
1回目(10/26) 写真で学ぶ鳥たちの魅力
講師は「写真を通して、出会ってきた鳥たちの魅力を伝えること」を目標に、国内外の各地で精力的に取材活動を行っています。作品を見ていただくとともに、現場での撮影の実際、その裏側にある旅の様子、準備・計画の進め方などをお話しします。

2回目(12/7) 野鳥撮影のはじめ方と楽しみ方
野鳥撮影をはじめたい。出会いを綺麗な写真で残したい。でもどこからはじめたらいいかわからない。そのような疑問の解消に向け、機材選びや、鳥の見つけ方、初心者におすすめの場所の選び方などをお話しします。加えて、質問やご持参いただいた作品、そして講師の作品から、壁を越え一歩進んだ野鳥作品を撮るためのヒントを探ります。
また、野鳥撮影は「命」を相手にした趣味です。はじめるにあたり最低限知っておきたいマナーもじっくり解説します。経験者の方にも、今一度鳥たちとのよい付き合い方を考える機会になるはずです。

●講師プロフィール
菅原貴徳(すがわら・たかのり)
1990年、東京都生まれ。幼い頃から生き物に興味を持ち、11歳で野鳥観察をはじめる。東京海洋大学、ノルウェー留学で海洋学を、名古屋大学大学院で海鳥の生態を学んだ後、写真家に。鳥たちの暮らしを追って、旅することをライフワークとする。野鳥観察・撮影に関するセミナーも多数開催。著書に写真集『木々と見る夢』 (青菁社)、『図解でわかる野鳥撮影入門』(玄光社)などがある。今秋にOM SYSTEM GALLERYにて写真展を開催予定。
講座関連画像:野鳥写真家に学ぶ鳥たちの魅力と楽しみ方
講師プロフィール
野鳥写真家 菅原貴徳


1990年、東京都生まれ。幼い頃から生き物に興味を持ち、11歳で野鳥観察をはじめる。東京海洋大学、ノルウェー留学で海洋学を、名古屋大学大学院で海鳥の生態を学んだ後、写真家に。鳥たちの暮らしを追って、旅することをライフワークとする。野鳥観察・撮影に関するセミナーも多数開催。著書に写真集『木々と見る夢』 (青菁社)、『図解でわかる野鳥撮影入門』(玄光社)などがある。今秋にOM SYSTEM GALLERYにて写真展を開催予定。

講座概要

日時
指定日曜 13:00〜14:30
日程/カリキュラム

2025年1026日(日)

2025年127日(日)

2023年85日(水)

受講料(税込)

6,820円(2回分)

残席状況

残席わずかです。

残席状況の見方
持ち物

筆記用具

備考

もしご自身で野鳥を撮影されている方で、具体的な質問や、作品へのアドバイスなどをご希望されるようでしたら、撮影された写真データ(1〜2点)を初回授業日にお持ちください。(※2回目の授業内でアドバイスします。但し時間の都合上、すべての質問・作品にコメントできない場合もありますので予めご了承ください。)

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。