秀吉を支えた群像〜豊臣秀長と一族・大名・家臣団

講師
武蔵野大学政治経済研究所客員研究員 桐野作人ほか
ジャンル
歴史
キーワード
  • 新講座

この講座をSNSでシェアする

  • 講座関連画像:秀吉を支えた群像〜豊臣秀長と一族・大名・家臣団
  • 講座関連画像:秀吉を支えた群像〜豊臣秀長と一族・大名・家臣団
豊臣秀吉を支えた個性豊かな一族や家臣たちに焦点を当て、彼らの生涯、功績、そして人間関係を深掘りします。各分野の専門家が最新の研究成果を交えながら、多角的な視点から豊臣政権の光と影、そして彼らの知られざる実像に迫ります。

●各回の講師・内容(2025年10月〜2026年3月)
10月28日 「石田三成と近江」淡海歴史研究所所長・太田 浩司
豊臣秀吉の側近となる石田三成は、近江国坂田郡石田村(長浜市)に生まれました。彼は賤ヶ岳合戦で頭角を現し、佐和山城主として秀吉政権を支えます。関ヶ原合戦で敗れた後に逃亡する場所も近江国伊香郡です。石田三成の出生から、家康による捕縛までを現地に即して解説します。

11月25日 「豊臣家の大老・上杉景勝」米沢温故会・米澤直江會会員・今福 匡
越後の戦国大名上杉謙信。上杉景勝はその後継者です。織田信長が本能寺の変で斃れた後、景勝は、羽柴秀吉に服属します。やがて豊臣政権下で、小田原征伐、奥羽仕置、朝鮮出兵など、秀吉の天下一統事業に尽力しました。有力大名で構成された「五大老」の一角を占め、関ヶ原合戦のきっかけともなった会津征伐の顚末まで、景勝の半生を取り上げます。

12月23日 「織田有楽―交錯する虚像と実像のおもしろさ」豊臣方諸士研究家・柏木 輝久
本能寺の変から生き延びた信長の弟「織田有楽」。武将としては進退の不鮮明さから酷評を受け、一方で、茶人としては茶道史上不動の名声を得ています。こうした対極する評価の存在は、後世の伝承もあいまって、有楽の実像を今なお分かりにくくしています。史料に基づき、転変に富んだ有楽の軌跡をだどることで、その生きざまに宿っていたものについて考えたいと思います。

1月27日 「宇喜多秀家―豊臣政権の貴公子の実像」徳島市立徳島市徳島城博物館学芸員・森脇 崇文
現在の岡山県東部にあたる備前・美作を中心に版図を有し、最初期から豊臣政権を支えてきた大名・宇喜多氏。その当主である宇喜多秀家は、秀吉に目をかけられてその養女(樹正院)を妻とし、豊臣一門としての待遇を受ける立場にありました。この講座では、豊臣政権における彼の栄達を追いつつ、宇喜多氏権力内部の改革に取り組んだ為政者としての姿にも光を当て、近年の研究で浮かび上がってきた秀家の実像に迫っていきます。

2月24日 「豊臣秀長の四国・九州攻め」武蔵野大学政治経済研究所客員研究員・桐野 作人
豊臣秀長は兄秀吉の補佐役として天下一統に大いに貢献しました。その生涯のなかで特筆すべきは、秀吉が関白に任官してからの秀長の地位と役割です。秀吉が大友宗麟に語ったという言葉、「内々の儀は宗易(利休)、公儀の事は宰相(秀長)存じ候」豊臣政権の中枢は秀長と千利休の両輪が際立っていました。また武将としても、秀長は四国・九州攻めの総大将として成功を収めています。今回は秀長の後半生に焦点を当てて検討します。

3月24日 「豊臣家の妻たち、その立場と役割」東京都立大学人文社会学部客員研究員・堀智 博
豊臣秀吉は複数の女性を娶っていたことが知られていますが、その中で筆頭に位置したのが「ねね」と「茶々」です。このうち「ねね」は糟糠の妻として秀吉を支えたが、「茶々」は豊臣家を滅ぼした稀代の悪女として語られがちです。しかし実際には二人が連携して豊臣家存続に尽力したことが明らかになっています。本講座では、このような近年の研究成果を踏まえつつ、改めて二人の女性の立場と役割、その相違点を丁寧に解説します。
講師プロフィール
武蔵野大学政治経済研究所客員研究員 桐野作人ほか


講座概要

日時
第4火曜 13:00〜14:30
日程/カリキュラム

2025年1028日(火)

2025年1125日(火)

2025年1223日(火)

2026年127日(火)

2026年224日(火)

2026年324日(火)

2023年85日(水)

受講料(税込)

19,140円(6回分)

残席状況

定員まで余裕があります。

残席状況の見方
持ち物

筆記用具

備考

問い合わせ先
中日文化センター栄 0120-53-8164

注意事項

  • 内容・日程は変更になる場合がございます。ご了承ください。
  • 講座により締め切り日が異なります。
  • お申し込みの人数によっては、開講中止となる場合もございます。
  • 新入会の方、または、13ヵ月以上受講がない方は、登録料550円(税込)が必要となります(特別講座を除く)。
  • 受講料には維持管理費が含まれています。
  • 一部の講座の受講料には音楽著作権使用料が含まれています。
  • 受講料(維持管理費含む)改定時には、一部システムの都合で正しく表示されない場合がございます。「講座内容確認ページ(STEP1)」にてお支払い金額をご確認ください。
  • 一部の講座を除き、見学を受け付けております。
  • [受講申し込み]ボタンが表示されない講座は、インターネットからの受付ができません。お手数ですが、お電話にてお問い合わせください。