カスタマーハラスメントに対する基本方針

CUSTOMER HARASSMENT

はじめに

 中日文化センターは多彩な講師陣と共に安全で快適な学び、交流の場を提供するため、日々業務に取り組んでおります。こうした取り組みの基となる講師陣、お取引先を含む中日文化センターで働くすべての人が、働きがいを感じ、安心して働ける環境を構築するため「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定しました。
 今後もより質の高い講座とサービスの提供を目指し、お客さま(受講生)のご意見、ご要望に対して真摯に対応して参ります。しかし、残念ながらお客さまによる心無い言動、著しい迷惑行為などカスタマーハラスメントに該当する行為があった場合には、本方針に則って毅然と対応いたします。

カスタマーハラスメントの定義

お客さまからのクレーム・言動のうち、要求内容の妥当性に照らして、その要求を実現するための手段や態様が社会通念上不相当なものであって、そのために講師、従業員および文化センター業務関係者の就業環境が害されるものをカスタマーハラスメントと定義いたします。
※厚生労働省発表「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に準ずる

【対象となる行為】

以下の記載は例示であり、これらに限られるものではありません。

・身体的な攻撃、暴力
・精神的な攻撃、威嚇、脅迫行為(机を叩く、大声を出す、誹謗中傷、人格の否定、差別的な発言など)
・継続的な言動、執拗な言動(暴言、揚げ足取り、言いがかり、繰り返し、自身の考え・要求の主張のみで説明を聞かないなど)
・合理的範囲を超えるサービス、対応の強要、長時間の拘束、過剰な謝罪や土下座の要求など
・不合理な金銭補償の要求
・不合理または過剰な講座内容や指導内容への干渉
・セクシャルハラスメントに該当する言動
・つきまとい行為、許可なく写真(動画)を撮影するなど
・文化センターおよび関係者の信用を棄損させる内容、個人情報などのSNSなどへの投稿

カスタマーハラスメントへの対応

・合理的な解決に向けて理性的な話し合いを行い、よりよい関係の構築に努めます。
・カスタマーハラスメントに該当する行為であると当センターにおいて判断した際は対応を打ち切り、契約の解除の上、以降の受講、来店をお断りします。
・さらに悪質と判断した場合は、警察、外部の専門家(弁護士など)に連絡の上、適切に対処いたします。

2025年4月制定