— 春から始まる新講座 —
TCカラーセラピスト養成講座
TCマスタートレーナー 久保山明恵

カラーの特徴や生まれもった性格、ヒーリングカラーについて認定時間分の基礎力+応用力を身につけます。修了後はカラーセラピストとして活動できます。
●4/18、5/16、6/20(全3回)
●第3金曜13:00~15:00
●11,055円(税込)
●教材費11,000円(税込)
●第3金曜13:00~15:00
●11,055円(税込)
●教材費11,000円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
新やまと文字®
~自分の字が魅力的に生まれ変わる~
~自分の字が魅力的に生まれ変わる~
一般社団法人re bornアカデミー 詠月
アカデミー事務局・新やまと文字認定講師 南園貴絵
アカデミー事務局・新やまと文字認定講師 南園貴絵

墨を使わず誰でも顔彩で美しく書いていただける詠月流書道です。月の満ち欠けと太陽の周期、旧暦を元に日本文化や二十四節気を学びながら旬の言葉を書いていただきます。字がコンプレックスだった方も自分らしく想いを伝える美しい文字が書けるようになります。
●4/26、5/24、6/28(全3回)
●第4土曜10:30~12:00
●8,250円(税込)
●教材費初回3,520円(税込)、200円(税込)/回
●第4土曜10:30~12:00
●8,250円(税込)
●教材費初回3,520円(税込)、200円(税込)/回
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
鵜籠職人が教える竹籠編み
NPO法人グリーンウッドワーク協会竹部会 安藤千寿香

岐阜県美濃地方で採れた真竹を使って竹籠を編みます。竹ひごは全て青竹を手作業で割り、剥ぎ、削いでつくっています。今回編むのは、「六つ目」編み。先人から受け継がれてきた竹細工の技と、編み目の美しさをぜひ味わってみてください。サイズ:直径24cmの円形
●7/10、31、9/11(全3回)
●第2木曜13:00~15:00
●11,220円(税込)
●教材費3,000円(税込)
●第2木曜13:00~15:00
●11,220円(税込)
●教材費3,000円(税込)
残席状況[✖]
満席です。キャンセル待ち登録を受け付けます。
満席です。キャンセル待ち登録を受け付けます。
日本の名城
~お城を楽しく正しく見る講座~
~お城を楽しく正しく見る講座~
広島大学名誉教授・日本城郭協会評議員 三浦正幸

お城の大改修before and after
熊本城や姫路城などの名城は一度にできたものではありません。熊本城では天守北側や本丸御殿辺りは石垣の継足しだらけで、清正による建設途中の計画変更や改造が著しいのです。しかも壮大な未完成城郭で二の丸は半分造りです。現状の石垣の築造年代・継足しや櫓・城門の年代判定や古絵図などから名城の元の縄張を復元考察します。池田輝政による姫路城の改修、小早川秀秋と池田利隆・忠雄による岡山城の改修、福島正則による広島城大増築、そして秀忠による江戸城本丸大改造などを取り上げます。初歩から研究者を超えるレベルまで、分かりやすく楽しい講座にご期待ください。
●4月
加藤清正による熊本城中心部の計画変更と増改築 本丸東側虎口改造・小天守増築と北側虎口改造・宇土櫓移築・本丸御殿増築と二様の石垣・竹の丸五階櫓回り改造。細川氏による本丸北側虎口の封鎖。
●5月
池田輝政による秀吉の姫路城の改修 井郭櫓付近と備前丸対面所の増築・化粧櫓東側の虎口封鎖・「ぬ」の門付近の増築・帯の櫓と帯郭櫓付近の増築。および池田氏以降の三国堀の雁木の封鎖。
●6月
福島正則による広島城の大増築と破壊 北側と南側の外郭の増築・本丸上段南面の補強、そして無断修築事件における本丸上段の破壊。
●7月
小早川秀秋と池田利隆・忠雄による岡山城本丸の近代化 本丸上段北側虎口の改造・中段の曲輪の統合および増改築・本丸内下馬門枡形の新築・中段の櫓の新築。
●8月
徳川秀忠による江戸城本丸の大改造と天守移築 本丸と北側2曲輪の統合・天守の北側への解体移築。
●9月
高松城天守・松本城天守・福知山城天守・熊本城天守・備中松山城天守の増改築 著名な天守の改築や増築について検証。
熊本城や姫路城などの名城は一度にできたものではありません。熊本城では天守北側や本丸御殿辺りは石垣の継足しだらけで、清正による建設途中の計画変更や改造が著しいのです。しかも壮大な未完成城郭で二の丸は半分造りです。現状の石垣の築造年代・継足しや櫓・城門の年代判定や古絵図などから名城の元の縄張を復元考察します。池田輝政による姫路城の改修、小早川秀秋と池田利隆・忠雄による岡山城の改修、福島正則による広島城大増築、そして秀忠による江戸城本丸大改造などを取り上げます。初歩から研究者を超えるレベルまで、分かりやすく楽しい講座にご期待ください。
●4月
加藤清正による熊本城中心部の計画変更と増改築 本丸東側虎口改造・小天守増築と北側虎口改造・宇土櫓移築・本丸御殿増築と二様の石垣・竹の丸五階櫓回り改造。細川氏による本丸北側虎口の封鎖。
●5月
池田輝政による秀吉の姫路城の改修 井郭櫓付近と備前丸対面所の増築・化粧櫓東側の虎口封鎖・「ぬ」の門付近の増築・帯の櫓と帯郭櫓付近の増築。および池田氏以降の三国堀の雁木の封鎖。
●6月
福島正則による広島城の大増築と破壊 北側と南側の外郭の増築・本丸上段南面の補強、そして無断修築事件における本丸上段の破壊。
●7月
小早川秀秋と池田利隆・忠雄による岡山城本丸の近代化 本丸上段北側虎口の改造・中段の曲輪の統合および増改築・本丸内下馬門枡形の新築・中段の櫓の新築。
●8月
徳川秀忠による江戸城本丸の大改造と天守移築 本丸と北側2曲輪の統合・天守の北側への解体移築。
●9月
高松城天守・松本城天守・福知山城天守・熊本城天守・備中松山城天守の増改築 著名な天守の改築や増築について検証。
●4/16、5/21、6/18、7/16、8/20、9/17(全6回)
●第3水曜13:30~15:00
●14,520円(税込)
●第3水曜13:30~15:00
●14,520円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
大人J-POP Dance
HIT’S Dance Spaceインストラクター 岩田淳未

大人になってからはじめてダンスにチャレンジされる女性のための教室です。程よい体へのリズム刺激で骨密度や筋肉量アップ効果が期待できます。ダンスやスポーツ経験がない方も安心してお越しください。一緒に楽しみましょう!女性限定。
●4/7、21、5/19、6/2、16、30(全6回)
●第1・3月曜11:00~11:50
●9,372円(税込)
●第1・3月曜11:00~11:50
●9,372円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
星に願いを~天文学~
日本天文学会所属天文研究家 浅田英夫

天文学というと、物理学や数学の難しい世界の学問と思われがちですが、決してそんなことはありません。天文学の基本は楽しく星空を眺めること。そこで、星空や宇宙の神秘を、生活に密着したもっと身近な角度から、「天文楽」としてとらえてみたいと思います。
★4月 星空を楽しむ~星空の基本と星座早見~
簡単そうでなかなかうまく見つけられない星座。星座早見を使った星座探しのコツ、星空の基本、星空ウォッチングのアイテム双眼鏡も紹介。
★5月 春の星空~春の星座神話めぐり~
初夏の代表的な星座、おとめ座、うしかい座、からす座、てんびん座を探すとともに、これらの星座にまつわるギリシャ神話の真相に迫る。
★6月 カレンダーの秘密~暦はどのように創られたか~
現代は、太陽の運行を基準にした「太陽暦」というカレンダーを使っているが、明治5年までは月の運行を基準にした「旧暦」が使われていた。カレンダーの謎に迫る。
★7月 土星の環が消える?~土星の謎に迫る~
今年は、15年ぶりに土星のリングが見えなくなる「環の消失」起こる。なぜ土星の環が見えなくなるのか?など、様々な土星の謎に迫る。
★8月 七夕と天の川~夏の星空の風物詩~
夏の代表的な星座、夏の大三角を作る、こと座とわし座とはくちょう座を探すとともに、これらの星座にまつわる七夕伝説やギリシャ神話の真相や天の川の正体に迫る。
★9月 9月8日は皆既月食~月の謎に迫る~
私たちに最も身近な天体である月。月はどのように生まれたのか?月はどんな天体なのか?月の謎を解き明かすとともに、9月8日に起こる皆既月食の楽しみ方を紹介。
★4月 星空を楽しむ~星空の基本と星座早見~
簡単そうでなかなかうまく見つけられない星座。星座早見を使った星座探しのコツ、星空の基本、星空ウォッチングのアイテム双眼鏡も紹介。
★5月 春の星空~春の星座神話めぐり~
初夏の代表的な星座、おとめ座、うしかい座、からす座、てんびん座を探すとともに、これらの星座にまつわるギリシャ神話の真相に迫る。
★6月 カレンダーの秘密~暦はどのように創られたか~
現代は、太陽の運行を基準にした「太陽暦」というカレンダーを使っているが、明治5年までは月の運行を基準にした「旧暦」が使われていた。カレンダーの謎に迫る。
★7月 土星の環が消える?~土星の謎に迫る~
今年は、15年ぶりに土星のリングが見えなくなる「環の消失」起こる。なぜ土星の環が見えなくなるのか?など、様々な土星の謎に迫る。
★8月 七夕と天の川~夏の星空の風物詩~
夏の代表的な星座、夏の大三角を作る、こと座とわし座とはくちょう座を探すとともに、これらの星座にまつわる七夕伝説やギリシャ神話の真相や天の川の正体に迫る。
★9月 9月8日は皆既月食~月の謎に迫る~
私たちに最も身近な天体である月。月はどのように生まれたのか?月はどんな天体なのか?月の謎を解き明かすとともに、9月8日に起こる皆既月食の楽しみ方を紹介。
●4/2、5/7、6/4、7/2、8/6、9/3(全6回)
●第1水曜10:30~12:00
●14,520円(税込)
●第1水曜10:30~12:00
●14,520円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
初めてのハンガリー刺繍
ハンガリー刺繍作家 柏 多映子

ハンガリー刺繍は、色鮮やかな糸を用いて美しい花や植物の模様を布に刺繍する伝統的な技術です。また独特のステッチが特徴で、衣服、家庭用品、装飾品など様々なアイテムに活用できます。初心者でも安心して習えます。
●第4土曜13:00~15:00
●基礎コース15,180円(税込・6回分)
ステップアップコース7,590円(税込・3回分)
●教材費別途
●基礎コース15,180円(税込・6回分)
ステップアップコース7,590円(税込・3回分)
●教材費別途
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
弘法さまの遺産を巡る
―真言宗本山とその人々と仏像―
―真言宗本山とその人々と仏像―
高野山真言宗高家寺住職 北川宥智

金剛峯寺
壇上伽藍・御影堂と根本大塔
弘法大師が遺した壮大な遺産を巡り、真言宗の本山とその歴史に迫る講座。高野山や東寺、大覚寺、醍醐寺など、皇室ゆかりの寺院や新義真言宗の展開まで、多彩な仏像と人々の物語を紐解きます。密教の奥深さを体感する全6回、ぜひご参加ください。
<カリキュラム>
4月「弘法さまが紡いだ教え:真言宗の多彩な宗派を知る」
5月「高野山金剛峯寺と東寺:弘法さまの足跡をたどる密教の聖地」
6月「大覚寺と仁和寺:皇室ゆかりの寺院 京の西部」
7月「醍醐寺と勧修寺:皇室ゆかりの寺院 京の東部」
8月「根来寺・長谷寺・智積院:苦難から新たな展開、新義真言宗」
9月「西大寺と中山寺など:弘法さまの教えが広がる密教の世界」
<カリキュラム>
4月「弘法さまが紡いだ教え:真言宗の多彩な宗派を知る」
5月「高野山金剛峯寺と東寺:弘法さまの足跡をたどる密教の聖地」
6月「大覚寺と仁和寺:皇室ゆかりの寺院 京の西部」
7月「醍醐寺と勧修寺:皇室ゆかりの寺院 京の東部」
8月「根来寺・長谷寺・智積院:苦難から新たな展開、新義真言宗」
9月「西大寺と中山寺など:弘法さまの教えが広がる密教の世界」
●4/9、5/14、6/11、7/9、30、9/10(全6回)
●第2水曜13:00~14:30
●14,520円(税込)
●第2水曜13:00~14:30
●14,520円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
手軽に楽しめる俳句づくり
初級~中級者編
初級~中級者編
「和」NAGOMI主宰・元「未来図」・「磁石」同人 名和永山

俳句の作り方を基礎からわかりやすく教えます。毎回、日常で何気なく目にしたものや触れたものなどを題材にして、自分を俳句に表現します。また、彩り豊かな四季を感じながら、その表現を楽しみます。
●4/26、5/17、6/28、7/19、8/30、9/20(全6回)
●第3土曜13:00~15:00
●13,200円(税込)
●第3土曜13:00~15:00
●13,200円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
昭和の演歌を楽しむ
日本エンカフォンレコード 鈴加桂子

唄いたい曲だけに参加できるカラオケ教室。1曲を2カ月でマスターできるように教えます。昭和の名曲を上手に唄えたら自慢が増えるかもしれません。課題曲❶無法松の一生❷大阪しぐれ❸悲しい酒
❶4/28、5/26(全2回)
❷6/23、7/28(全2回)
❸8/25、9/22(全2回)
●第4月曜18:00~19:30
●各3,300円(税込)
❷6/23、7/28(全2回)
❸8/25、9/22(全2回)
●第4月曜18:00~19:30
●各3,300円(税込)
ゆっくり学ぶ!
はじめての中国語会話
はじめての中国語会話
中国語講師 李 紅梅

初心者を対象に、テキストを使って発音や文法を覚え、旅先等で使える日常会話を中心にレッスンします。
身体もココロも健康にする発酵食「糀」
一般社団法人日本糀文化協会・糀マイスター 墨 真季子

日本食文化の伝統「糀」。その糀を使った発酵調味料の作り方と糀を活用したレシピを紹介します。4月は塩糀、5月は甘酒、6月は醤油糀を。健康増進に大切な腸の働きを助ける糀を使い、料理を楽しみます。嬉しい調味料の持ち帰り付き。
●4/17、5/15、6/19(全3回)
●第3木曜10:30~12:30
●10,560円(税込)
●第3木曜10:30~12:30
●10,560円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
旨味を最大限に引き出す「重ね煮」
フードコーディネーター 小﨑幸恵

化学調味料を一切使わず、自然の美味しさを楽しむ「重ね煮」は身体にやさしい料理です。旬の野菜、海藻、きのこ、穀物、お肉などを重ねて煮ることで旨味を引き出す料理法を教えます。五感を感じながらつくる「重ね煮」をお楽しみください。
≪メニュー≫
5月
『初夏のグリーンポタージュ』
『豚ミンチとじゃがいもの和風オムレツ』
『いちごと豆腐の重ね煮ムース風』
7月
『夏野菜と桃のチキンカレー』
『旨味たっぷりラタトゥイユ』
『旬のフルーツ重ね煮パンプディング』
9月
『秋野菜ごろごろ豚汁』
『切り干し大根と茸の重ね煮』
『りんごとさつまいもレーズンのデザート春巻き』
≪メニュー≫
5月
『初夏のグリーンポタージュ』
『豚ミンチとじゃがいもの和風オムレツ』
『いちごと豆腐の重ね煮ムース風』
7月
『夏野菜と桃のチキンカレー』
『旨味たっぷりラタトゥイユ』
『旬のフルーツ重ね煮パンプディング』
9月
『秋野菜ごろごろ豚汁』
『切り干し大根と茸の重ね煮』
『りんごとさつまいもレーズンのデザート春巻き』
●5/22、7/24、9/25(全3回)
●第4木曜10:00~12:30
●11,880円(税込)
●第4木曜10:00~12:30
●11,880円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
安心できる美味しさ
「白神こだま酵母」のパン作り
「白神こだま酵母」のパン作り
管理栄養士・Me Time主宰 三浦真由美



「白神こだま酵母」と国産小麦粉を利用したおいしいパン作りを楽しみます。少人数を対象にしたスタイルでパン作りの基本から応用、そして食生活で役立つヒントをお伝えします。冷めてもふわふわした食感と独自のレシピが楽しめるパン教室です。
<カリキュラム>
5月:玉ねぎとベーコンのブレッド
6月:モカクリームのねじりパン(4個)
7月:スターピザ
8月:ブルーベリークリームチーズ&ツナコーンマヨパン
9月:ライ麦とレーズンのパン

<カリキュラム>
5月:玉ねぎとベーコンのブレッド
6月:モカクリームのねじりパン(4個)
7月:スターピザ
8月:ブルーベリークリームチーズ&ツナコーンマヨパン
9月:ライ麦とレーズンのパン


●5/8、6/12、7/10、31、9/11(全5回)
※8月分は7月第5週
●第2木曜10:00~12:30
●18,150円(税込)
※8月分は7月第5週
●第2木曜10:00~12:30
●18,150円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
こころの寺めぐり
寺・コンシェルジュ 神山里美

お寺の写真をご覧いただきながら、その魅力をご紹介します。「行った気になる」「行きたくなる」肩肘張らない楽しい講座です。
<カリキュラム>
①4月19日
【フェノロサが見た奈良まほろば】
新しい時代の幕開け、明治時代は神道と仏教の分離を図ります。その結果廃仏毀釈が起こり、歴史ある寺は荒廃し、伝統的な美術は見捨てられ、その多くは海外に流出しました。そんな日本の古美術の保護や修復に尽力したのが、岡倉天心と東京大学に政治学の教師として来日していたアーネスト・フェノロサ。フェノロサが称賛した仏像のお話。
②5月17日
【お地蔵さまの不思議】
稲沢市の「長光寺」には、珍しい鉄製の地蔵菩薩像が祀られています。国に異変があると汗を吹き出して知らせる「汗かき地蔵」として有名です。今回は、不思議な言い伝えのあるお地蔵さまのお話です。
③6月21日
【極楽浄土と蓮の花】
極楽浄土に咲くといわれる蓮の花。蓮は咲くときに「ポンッ」と音がすると、聞いたことはありませんか?「はて?さて?本当でしょうか」極楽浄土さながらに美しい蓮の花が咲くお寺の話。
<カリキュラム>
①4月19日
【フェノロサが見た奈良まほろば】
新しい時代の幕開け、明治時代は神道と仏教の分離を図ります。その結果廃仏毀釈が起こり、歴史ある寺は荒廃し、伝統的な美術は見捨てられ、その多くは海外に流出しました。そんな日本の古美術の保護や修復に尽力したのが、岡倉天心と東京大学に政治学の教師として来日していたアーネスト・フェノロサ。フェノロサが称賛した仏像のお話。
②5月17日
【お地蔵さまの不思議】
稲沢市の「長光寺」には、珍しい鉄製の地蔵菩薩像が祀られています。国に異変があると汗を吹き出して知らせる「汗かき地蔵」として有名です。今回は、不思議な言い伝えのあるお地蔵さまのお話です。
③6月21日
【極楽浄土と蓮の花】
極楽浄土に咲くといわれる蓮の花。蓮は咲くときに「ポンッ」と音がすると、聞いたことはありませんか?「はて?さて?本当でしょうか」極楽浄土さながらに美しい蓮の花が咲くお寺の話。
●4/19、5/17、6/21(全3回)
●第3土曜11:00~12:30
●7,260円(税込)
●第3土曜11:00~12:30
●7,260円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
※事前の申し込み・手続きが必要です。
※各講座は一定人数に達しないと開講できない場合がございます。
※表示価格は消費税込み金額です。
※記載されている写真は一部イメージを含みます。
※残席状況は随時変動いたしますので、実際とは異なる場合がございます。
最新の状況はお電話にてお問い合わせください。
※受講料には、1回につき110円(税込)の維持管理費が含まれています。
(2025年3月31日現在)
※各講座は一定人数に達しないと開講できない場合がございます。
※表示価格は消費税込み金額です。
※記載されている写真は一部イメージを含みます。
※残席状況は随時変動いたしますので、実際とは異なる場合がございます。
最新の状況はお電話にてお問い合わせください。
※受講料には、1回につき110円(税込)の維持管理費が含まれています。
(2025年3月31日現在)