Topics(トピックス)& おすすめ講座ご紹介!

Topics

1day講座
コレステロールの不思議

中部大応用生物学部客員教授 横山信治

5月15日(金)13時00分~14時30分
2,750円(税込み)

中部大応用生物学部客員教授 横山信治

 コレステロールには何となく悪いイメージがある。人間ドックの診断書にもLDLやHDLの数値が載っていて、「経過観察」はまだいいが、「要精密検査」だと、ドキッとする。だが、そもそもコレステロールとは何だろうか。
 横山信治さん=写真=は、この分野の研究、治療をけん引してきた。名古屋市立大教授、医学部長、国内や米国、カナダの政府委員を歴任、現在は中部大応用生物学部客員教授。
 コレステロールは生命維持に欠かせない脂質だ。水(血液)に溶けないため、何かで運ぶ必要がある。運び方には2つの種類があり、LDLは肝臓から体内組織に運び、HDLは脂質をはぎ取り肝臓に戻す。それぞれ悪玉や善玉、宅配便、掃除屋といわれることもある。必ずしも反比例の関係にはないが、LDLの数値が上がると、HDLが下がり、動脈硬化や心筋梗塞のリスクが高まる。
 人類は飢餓と戦ってきた。このため、脂質をため込む仕組みが遺伝子に刻まれている。半面、過剰になった脂質を消費する方法はないがしろにされてきた。進化と密接にかかわるだけに、均衡を保つのはやっかいだ。
 LDLを抑制する薬はあるが、それは本当に治療が必要な患者に限って使うべきだろう。食生活や生活習慣の改善は有効だが、たとえば高齢者に厳しい対応を強いることには議論がある。
 「コレステロールという言葉は広く知られているだけに、誤解や乱暴だと感じる解説が少なくない」と横山さんはいう。もし心筋梗塞が心配なら、正しく知ることだろう。

1day講座
水野愛子の中高年のための表情筋スペシャル&心美学®

日本表情筋トレーニング協会代表 水野愛子

4月11日(金)10時30分~12時
2,530円(税込み)

日本表情筋トレーニング協会代表 水野愛子

 日本表情筋トレーニング協会代表で、中日文化センターのカリスマ講師水野愛子=写真=さんは72歳という年齢を明かすと、一様に驚かれる。その反応を楽しむように、水野さんは「年齢は単なる数字の積み重ね。自分の年齢は自分できめましょう」と笑顔で話す。
 目、鼻、口、眉など、顔のさまざまなパーツを動かす筋肉がある。主なものだけで約30種類、そのうち良く使われるのは三割足らずだ。水野さんは四半世紀以上に渡り、医学に基づいた表情筋を研究し画期的なトレーニング技術を確立した。 
 一日講座では、首のしわやたるみに関係する広頸筋(こうけいきん)、口の口輪筋、目の上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)などを鍛える方法を丁寧に指導する。
 表情筋は体の筋肉に比べとても小さく正しく鍛えれば、効果が早く表れる。また適切なトレーニングで「顔の若返り効果」が期待され、何歳からでも始められるために「10年前の顔に逆戻りも夢ではありません」と言う。
 表情筋は心の充実が伴って初めて生かされる。水野さんが強調するのは哲学や心理学、潜在意識などの知見を採り入れた「心美学」だ。
 「人生を楽しむことは、エイジレスでチャーミングな自分を再発見することなのです」

おすすめ講座
楽しく歌おう♪ポピュラーソング

音楽講師・奥田薫ほか

第2・4月曜11時~12時30分
3カ月(6回)分13,332円(税込み)

楽しく歌おう♪ポピュラーソング

 「声を出しやすくして、懐かしい歌や季節の歌など、皆さんのお好きな曲をピアノに合わせて楽しく歌いましょう」と、奥田薫さん=写真=はいう。
 講座は簡単な運動で体をほぐすことから始まる。腹式呼吸や発声練習をして、声を出しやすくする。その後は月に数曲のペースで歌っていく。
 大きな声を出して歌うことには多くのメリットがある。呼吸を整えることで自律神経のバランスが保たれる。免疫力を高め、口腔トレーニングで誤嚥性肺炎の予防やアンチエイジング効果も期待でき、さらに脳が活性化もする。
 「お好きな曲、よく耳にしたことがある曲を楽しく歌いましょう。歌は一番身近な生涯学習。音楽で人生を豊かにしませんか?」

11月からの新講座
創飾ダーニング教室

創飾刺 梨沙

第3木曜午前10時30分~午後0時30分
5カ月(5回)分12,650円 ※教材費別途

創飾ダーニング教室

 ダーニングは、傷んだ布を修復する英国の伝統技法だ。「かがる」「縫う」という作業を趣味として楽しむ人が増えている。
 「かわいくて、気ままで自由。いびつな形もいとおしく感じられます」と、「創飾刺」を自称する講師の梨沙さんはいう。
 ダーニングで使う道具は「マッシュルーム」と呼ぶキノコ型の台。この台に素材をかぶせて縦糸と横糸を通していく。糸の端を始末して完成する=写真。
 素材は、ニットやウールばかりでなく、綿、リネンなどでもいい。布の上で織物を織るように縫っていくシンプルで素朴な技法は、縫う人を選ばない。「編み物や縫い物は苦手」という人でも気軽に手がけられる。
 「お気に入りの服がダーニングでよみがえる。きっと特別な一着になると思います」

10月からの新講座
華やか寄せ植え「プランツギャザリング」

(一社)日本プランツギャザリング協会認定ギャザリスト 玉川葉月

第2土曜午後13時30分~15時30分
3カ月(3回)分10,890円(税込み)※教材費別途

(一社)日本プランツギャザリング協会認定ギャザリスト 玉川葉月

 プランツギャザリングを知っていますか。
 根付きの植物を花束のように組み合わせて植える、最先端の寄せ植え技法で、2000年ごろ愛知県の青木英郎氏が始めた。
 2020年には社団法人が設立され、一定の課程を終えた人たちが認定講師として全国で活躍している。ぎふ中日文化センターの「華やか寄せ植え『プランツギャザリング』」の講師は玉川葉月さん。
 この技法の特長は、できあがった瞬間からまるでフラワーアレンジメントのような華やかな寄せ植えになることだ。作品もウォールバスケットやリース、植物の自然な姿を鉢に再現するナチュラルスタイルなど、さまざまだ。一方で、制作には植物の植生を理解することが欠かせない。
 講座では、ふんわりとした作風のナチュラルスタイル、リース型の寄せ植え技法などを学ぶ。デザインを楽しみながら、基本技法を習得すると、作品の幅がぐっと広がる。
 猛暑が終わり、これから迎える秋冬は「花の季節」。パンジーやビオラなど、今では→トル長く咲き続ける丈夫で華やかな花が揃う。また、気温が下がることで、作成に伴う失敗も少なく、始めるには最適な季節。クリスマスや正月の寄せ植えも作成する。

1day講座
柔らかくなりたい憧れを叶えるストレッチ

柔軟美トレーナー 村山 巧

9月7日(土)午前10時30分~11時30分
3,410(税込み)

柔軟美トレーナー 村山 巧

 「11年前の私は普通のサラリーマン。前屈しても全く指が床に届かない超合金ボディーでしたね」と村山巧さんは言う。村山さんは「柔軟王子」と呼ばれるカリスマトレーナー。競技者を含めて延べ2万人にストレッチを指導した。
 きっかけは趣味で始めたフィギュアスケートだった。自身を実験台に試行錯誤のトレーニングを始め、現在は「柔軟美」を合言葉に全国各地を飛びまわっている。
 年齢を重ねると、筋力が弱くなり、体の柔軟性は低下する。だが、「老化現象だから仕方ない」とあきらめるには早い。積極的に体を動かし、関節の可動域を広げれば、動ける範囲が広くなる。さらに体本来の機能を強め、好循環を呼び寄せる。
 ただ体を動かせばいいのではない。こういうやり方で、このようにというノウハウは欠かせない。村山さんのメソッドは、そのまま体を動かし、フォームローラーという筒状の長さ30センチほどのツールを用いてストレッチをする。
 「これまで多くの方に指導して感じるのは『年齢を問わず体は柔らかくなる』ということ。これまであまり体を動かさなかった方でも、ストレッチを継続することで柔軟に変化したのを幾度も目にしています。もちろん70歳を超えられた方でも大丈夫。柔らかな体を取り戻せます」

7月からの新講座
似顔絵を描こう!

似顔絵デザイナー 中村 剛

第4土曜午後1時~3時
3カ月(3回)分8,910円(税込み)
※教材費別途

似顔絵デザイナー 中村 剛

 「似顔絵は周囲を明るくするコミュニケーションの道具。まずは身内の方から描き始め、そして会社やグループでも描ける『似顔絵師』になってもらいます」
 講座「似顔絵を描こう!」は中村剛さんが担当する。中村さんは経歴49年の似顔絵デザイナー。中日ドラゴンズの選手やドアラのLINEスタンプを制作、中日文化センター栄などでも講座を持っている。
 「似せることに難しさを感じる方が多いのも事実。その意味では似顔絵は簡単ではないのですが、数をこなして感覚をつかむと楽しさが分かるようになります」
 講座の前半40分は手を動かすトレーニング「似顔絵ドリル」。20人ほどの写真を見ながら、特徴を観察して、出来る限り早く描く。美術教育のクロッキー(速写)に基づく練習方法だ。後半50分は、中村さんが用意する話題性のあるモデルを描いていく。
 前半、後半とも、作品を見せあって「ここがいいね」とほめあう。自分でも気づかないことが分かり、ほかの人の作品から良いところを吸収する時間だ。
 「教室にいらっしゃるのは『似顔絵沼』にはまっている皆さん。のぞいていただければ、その楽しさがわかっていただけると思います」

※写真は受講生の作品です

7月からの新講座
初心者のためのレディース麻雀

日本プロ麻雀連盟3段 若松正和

第1・3金曜午後6時30分~8時
3カ月(6回)分13,200円(税込み)

日本プロ麻雀連盟3段 若松正和

 「(お金を)賭けない」「(お酒を)飲まない」「(たばこを)吸わない」が合言葉の健康マージャンが人気だ。
 ぎふ中日文化センターには、朝、昼の2クラスがあり、どちらも満席に近い人気講座だ。受講生の多くは女性。「もっと通いやすい時間で」という声を受けて、7月から午後6時30分から、女性限定の講座を設けることになった。講師は日本プロ麻雀連盟2段の若松正和さん。
 将棋は棋士が駒を指し、囲碁は石を打つ。このため、運が絡む要素はないとされる。初心者は上位の棋士には勝てない。
 一方、マージャンはサイコロで打つ順番を決め、配牌(はいぱい、牌を取ってくること)から始める。最終的には点数を競って勝ち負けを決めるが、中には点数が高い牌があるなど、不確定な要素が盛り込まれている。こうした違いがマージャンを面白く、奥深いゲームにしている。
 講座では、ゲームの進め方や基本のルール、あがり役、点数計算を教える。具体的には、実際に4人で打ちながら、講師が説明していく。
 「全くの初心者は大歓迎。安心して参加し、マージャンを楽しんでください」と若松さんは話している。

おすすめ講座
朗読の楽しみ

アナウンサー・朗読講師 浅井彰子

第1・3火曜午後1時~3時
3カ月(6回)分13,200円(税込み)

アナウンサー・朗読講師 浅井彰子

 ぎふ中日文化センター人気講座が「朗読の楽しみ」としてリニューアルする。
 新しく講師を務めるのは元名古屋テレビアナウンサー浅井彰子さん。現在はフリーアナウンサーの傍ら、朗読公演を続けている。ぎふセンターでは話し方講座「あなたらしい伝え方のための声美人・言葉美人」の講師もしている。
 「同じ文章を読んでも、一人として同じ朗読はありません。それが朗読の魅力です」と浅井さんは言う。
 講座は発声、滑舌の練習から始め、事前に渡したテキストを一人ずつ読んでもらう。聴く人が「すてきだな」と思う読み方をアドバイスする。後半では全員がリレーして読んだり、役割を分担する群読をする。作品は、絵本から文芸作品まで、さまざまだ。
 「声は人なり」。声には読み手の人柄、価値観が表れる。一人ひとりで違う朗読を互いに聴きあいながら、読む力を高めあい、より深く作品を理解する。
 「また、朗読には正解はありません」。自分らしさを探しながら、声を出して読んでいくことを楽しむことができるだろう。

1day講座
どうしてめまいは治らない?

めいほう睡眠めまいクリニック院長 中山明峰

5月9日(木)午前10時30分~正午
2,640円(税込み)

 65歳以上の男性の千人中28.7人、女性の47.3人―。これは、最近の厚生労働省の調査による「めまい」を訴える人の数で、年々〝めまい患者〟は増えているという。今回の講座では、めまいや睡眠障害などを中心に研究を続け、名古屋市立大睡眠医療センター長をへて、名古屋駅前に全国でも珍しい専門クリニックを開院した耳鼻科医師・中山明峰さんが分かりやすく解説する。
 めまいには、それぞれ異なる症状があり、くるくる回る、ふわふわする、脚が地に着かない、ひとの集まるところに行くと気分が悪くなる、乗り物酔いがひどい、耳がつまる、など、耳にまつわる症状は内耳障害や全身の問題に関わる可能性があるという。中山さんは長年、めまいを治すリハビリを研究。教科書を作成し、2018年、日本めまい平衡医学会総会で学会賞を受けた。
 「めまいは悪心嘔吐(おしんおうと)のみならず、転倒などを引き起こし、脳の病気ではないかと想像させるほど苦痛であり、怖い病気だと思われています。投薬してもなかなか症状も改善せず、繰り返す場合も多くあります。なぜ発生するのか、どうしたら改善するのかなどをわかりやすく、かつ笑えるような面白い話や事例を交えてお話したいと思います」

4月からの新講座
音楽でアンチエイジング 楽しく歌おう♪ポピュラーソング

音楽講師 奥田薫ほか

第2・4月曜午前11時~午後0時30分 ※初回は4/22
3カ月(5回)分11,110円(税込み)※コピー代別途

 「声を出しやすくして、懐かしい歌や季節の歌など、皆さんのお好きな曲をピアノに合わせて楽しく歌いましょう」と、奥田薫さん=写真=はいう。
 奥田さんは自身の音楽教室で30年以上にわたってレッスン。大垣センターでは「シニアのための脳トレピアノ」も担当している。
講座は簡単な運動で体をほぐすことから始まる。腹式呼吸や発声練習をして、声を出しやすくする。その後は月に数曲のペースで歌っていく。
 大きな声を出して歌うことには多くのメリットがある。呼吸を整えることで自律神経のバランスが保たれる。免疫力のアップも期待でき、さらに脳が活性化する。
 「楽譜が読めなくても大丈夫。お好きな曲、よく耳にしたことがある曲を楽しく歌いましょう。歌は一番身近な生涯学習。音楽で人生を豊かにしませんか?」
 【開講前体験講座】4月8日(月)午前11時~正午 受講料1,122円

4月からの新講座
初心者のデジタル一眼レフ

日本写真家協会会員 白井厚

第1・3水曜午後1時30分~3時 ※初回は4/17
3カ月(5回)分12,650円(税込み)

 「春の陽気に誘われて、デジタル一眼カメラデビューをしてみませんか」と、白井厚さんはいう。白井さんは日本写真家協会会員、栄や犬山中日文化センターでも教える人気講師だ。
 スマートフォンの普及で、カメラがなくても、だれもが写真を撮れるようになっ
た。だが、できあがった写真を比べてみると、スマホとカメラの性能は段違いだ。またスマホが苦手な撮影をする場面もある。  もちろんカメラに用意されたオート機能を使っても「作品」はできる。だが、マニュアルの操作方法を覚えれば、写真の世界は大きく広がる。
 講座は5回。最も大事な露出(光を取り込むこと)について、絞りとシャッタースピードをコントロールする方法を学ぶ。初回は教室で解説。第2、4回は撮影実習、3回、最終回で講評する。実習は岐阜市内や近郊を予定しており、ちょとした遠足気分にも。
 「デジタル一眼カメラは、取り扱いが難しそう」「何だか、敷居が高くて」と思うかもしれないが、実際に始めてみると、決して難しくない。初心者でも、機材の性能が上がった現在では「プロが撮ったの」と言われる「作品」ができるようになった。そう言われることが、また楽しみでもある。
 【開講前体験講座】3月20日(水)午後1時30分~3時 受講料2,530円