講師のよこがお

interview

~もっと伝えたい講座の魅力やプロフィールをインタビュー!〜

水野愛子監修
『表情筋トレーニング&心美学®』 ~心と身体をきれいにするティータイム~
日本表情筋トレーニング協会認定講師・国際中医薬膳師 神野美奈子

「とりあえず一歩前に出ましょ!」・・・大切な言葉を抱きしめて

2022年から当センター「表情筋トレーニング講座」にご出講頂く神野美奈子先生、涼しげな笑顔が印象的です。佇まいや所作はとてもナチュラルに洗練されて、生まれながらに華やかな空気を纏われているイメージがあります。けれど必ずしもそうではなかったようです。現在に至るまでのお話を聞きました。

「私、18年程前まではずっと自宅でパソコンの仕事をしていたんです。その頃は野菜嫌いだったこともあり、忙しさを言い訳に偏った食生活、小さな子供も抱えて自身を顧みることなく過ごす日々でした。ある日ふと鏡を見た時、口をへの字にした無表情な自分がそこに居たのです。これが私の現実?!・・・・・衝撃を受けました。このままで終わりたくない!そんな時に折込チラシで水野愛子先生の講座を知りました。水野愛子先生の魅力とその表情筋に働きかける講座内容に惹かれ時間を捻出、繰り返し長く受講して今があるんです。それが自身の食生活や生活も見直す転機にもなったのは言うまでもありません。」  

受講して暫くすると、周りの方々から「表情が素敵」とか「どうしたらあなたのように表情豊かな顔になれるの?」と声を掛けられるようになったそうです。人と会うこと、お話しすることに自信が湧いてきました。社会に出て皆さんと交流する中で、はっきりと「表情筋トレーニング」の成果を確信が持てるようになった神野先生、もっもっと勉強して皆さんに広げていきたい!という気持ちから、水野愛子先生の「表情筋講座 研究科」を経て「プロ養成講座」に進まれ同認定講師となられました。

次に当センターの「表情筋トレーニング講座」カリキュラム、手始め3回の概要説明をします。顔の表情筋は身体筋肉とは異なり小さい筋肉ですので、少しの動きで鍛えることが可能です。お持物は筆記用具に手鏡、あとは少しの「やる気」です。思ったより手軽に始められるのも特徴です。加えて、神野先生の得意分野である、心と身体をきれいにする「薬膳ティータイム」、薬膳茶を楽しみながら各回を受講していただきます。

カリキュラム例(毎回この通りではありません)
①:表情筋とは
 ウォーミングアップ・首のたるみ防止・目の疲れやはれぼったさ解消・美しいフェイスライン・顎のたるみ防止
 ★ティータイム 体質診断・血を巡らす薬膳茶
②:美しいスマイル
 下まぶたのたるみ予防・顎を引き締める・二十顎の予防・ 美しい首を保つ
 ★ティータイム 津液を補う薬膳茶
③:ほうれい線を目立たなくする
 頬のリフトアップ・総復習
 ★ティータイム 津液を巡らす薬膳茶

講座にあたっては、苦手意識を持たれる方が出ないよう、一人ひとりに心配りをします。最初は緊張しても大丈夫!まずは鏡に向かってニッコリ笑顔を作ってみましょう。手を使うことなく、顔の筋肉を自分で動かすためのトレーニングへと導きます。奥底の血行を良くして悩みの改善に繋げましょう。ご自身で意識して表情筋を動かすこと、それを日々ちょっとづつでも続けることで表情は変わっていきます。

神野先生のお話しは続きます。「笑顔は人生を豊かにします。『楽しい人生だなあ』そう思える方が一人でも増えるよう、お手伝いができたら嬉しいです。師であり憧れでもある水野愛子先生がおっしゃった『とりあえず一歩前に出ましょ!』・・・この言葉は私の宝物です。まず一歩、その先にはきっと新しい世界が待っています。前へ!明日へ!私と一緒に踏み出してみませんか!」

『表情筋トレーニング&心美学®』
~心と身体をきれいにするティータイム~
■第4木曜日10:30~12:00 
●受講料6ヵ月(6回)分 15,180円(税込)

2025.2月取材

『こども運動教室』
トータルレクリエーション 青木正美

『いつもみんなの応援団でいるよ!』

子供たちが走る、飛ぶ、跳ねる、元気な声に混じって「できたね、頑張ったね!」青木先生のハツラツとした声が響き渡る。『体力・気力・元気!』がモットー「こども運動教室」の頼もしい先生です。

2016年から「こども運動教室」講座にご出講頂いていますが、意外にも小学生の頃までは病気がちで運動とは無縁の日々だったそう。
ある日「人数が足りないので是非」と頼まれ、断り切れず地区のソフトボール大会へ渋々出場・・・ところが、やってみたらとても楽しくて生き生きとプレイ! 活躍もできました。家族や近所の人に沢山褒められると、嬉しさがこみ上げ「私にだって運動ができるかも♪」そんな自信も湧いてきて、後の人生への転機となりました。

「中でも、私の虚弱を諦めていた両親が大喜び、その後一番の応援団になってくれたこと。それが私の背中を押して一歩前に踏み出す力になりました。中学では、走りに自信はなかったけれど、思い切って俊足揃いのバスケットボール部へ飛び込みました。
『上手くなりたい!』その一心で切磋琢磨しながら厳しい練習を重ね、ついには仲間と共に県大会優勝を成し遂げたのです。
不思議な気持ちでした。幼い頃には想像もしない自分がここに居ました。好きと努力ってその不思議を生み出すんだ!そして応援してくれる誰かの存在は、人生の支えになるということ、それを身をもって体験しました。私も誰かの応援団になろう!」
その気持ちを大切に、高校はバスケットボール部でキャプテン、大学、体育教師を経て現在に至るまで運動と指導に関わる人生です。

こども運動教室 こども運動教室 こども運動教室

そんな青木先生が指導される「こども運動教室」、元気に楽しく通ってもらう為のカリキュラムをご紹介します。
①準備体操(とても大切です。体がほぐれるまでしっかりと行います)
②本日の課題(ボール運動やフープ、跳び箱など)
③マット運動・鉄棒
④ゲーム遊びをしながら、やりたい運動に挑戦(これは盛り上がります)
⑤学校体育のカリキュラム練習(様々なリクエストに応えて、苦手克服や得意をさらに伸ばします)

ご自身の体験を基に『運動を好きになる取っ掛かり』を作ることを意識されます。スパルタな指導はしない、子供の嫌がることは押し付けない、だれも落ちこぼさない。そう決めていらっしゃいます。
「好きとなったら、子供は自ら頑張ります。時間を掛けてでも出来るようになった時には沢山褒めます、努力のたま物ですから。この嬉しさと達成感は次のステップへの意欲に繋がります。同時にその記憶はあきらめない心を育てます。季節ごとに教室内発表会を開き、保護者の皆様に子供の成長や成果を実感頂きます」

講座の中では子供たちと色々な会話をしながら、個々の心や身体のコンデションを見極めてカリキュラムを調整します。中でも、誰かの『得意』や『好き』を発見した時はそれを活かせるよう、その日のカリキュラムに取り込みます。

「子供は成長していく中で楽しいことも辛いことも沢山経験します。この教室に来ることが楽しみになれば、ここが居場所の一つになればと願いながら、みんなで一緒に楽しんで頑張ったことが、やがて心と体の栄養となるよう日々奮闘しますよ、これからも!」

青木先生はいつでも子供達の頼もしい応援団です。

『こども運動教室』
■月曜日 17:00~18:00
■受講料1ヵ月(4回)分 6,160円(税込)

2024.10月取材

『実用!筆ペンとボールペン』
桃花会理事 鈴木真希子

『文字を知る、書く事を楽しむ!新しい自分を探す旅に出よう』

文書やメールをキーボードに打ち込み、文章や年賀状をもプリントアウトする現代でも、私たちは自ら書く文字に心を込めたいと憧れます。整った文字でお祝いや時節の挨拶を送れたらどんなに素敵でしょう。でも、多くの人がコンプレックスや諦めを感じるのも事実です。憧れに向かい、始めの一歩を踏み出してみませんか。

「実用!筆ペンとボールペン」講座をご紹介しましょう。家事や仕事がひと段落した夕方に通えます。ご出講頂いているのは鈴木真希子先生。先生が書かれた講座見本書には、美しくやわらかな印象の文字が連なります。「さぞやお小さい頃から才能溢れていらっしゃったことでしょう!」の問いかけに、笑顔で首を横に振られました。

「私が幼稚園から硬筆を習い始めたのは確かです。でも書くことが得意とか好きだった訳ではありません。近所に仲良しの友達がいて、そのおじいちゃんが習字教室を開かれたからです。大好きなお友達の家に行き、一緒に遊び、その延長で書く事を習う。もう嬉しくてワクワクしながら通いました。成長につれ意識は少しづつ変化し、頑張れば昇級、昇段していくことが楽しみや意欲となってコツコツと続けました。受験期を除き大学時代も。やがて母になり、今度は幼い我が子と肩を並べて再び、今に至るまで・・・振り返ると人生の大半を、一番長く続けたお稽古になりました。華やかなエピソードもないですよ、ただコツコツと。それのみです」
謙虚なその言葉「コツコツ」こそ、人にとってとても難しいことです。前へと進む探求心と努力を重ねてこられたのですね。

桃花会に所属されてからは、文科省後援の検定にも挑戦していかれます。桃花会会友試験に合格して指導者の道へ。現在は理事として各所で指導をされています。

「実用!筆ペンとボールペン」講座では、ボールペンやプラスチック万年筆等お好きな筆記用具でスタートします。、テキストに沿って受講生それぞれのペースで進めます。個々のペースで無理なく続けていくことが一番です。進むことが楽しみになるとたくさん練習して、毎月ある昇級試験をどんどんクリアし、また、その先の昇段試験にもチャレンジできます。その為の指導は丁寧にされますので、心配には及びません。
講座の中では『のし袋や折々のカードを書きたい』等、個々の希望に添えるよう、実用に合わせての指導もされますので、日々の暮らしに寄り添ったお稽古もして頂けます。

「筆記用具ですが、実に色々な種類があります。それぞれに好きな筆記用具にも挑戦していって下さい。これがまた楽しいのです。上級になると『つけペン』も使ってみましょう。インクや墨汁をつけながら書きますが、紙の種類によって文字がまた違う表情を見せてくれますよ」
筆記用具愛も止まらない様子の鈴木先生にお尋ねしました。『先生の夢』を聞かせて下さい。
「文字の世界、書道の世界の深さを知れば知るほど、知らないことが沢山あることに気づかされました。もっともっと深い世界を知りたい!そう思えてやみません。この道が終わることはないですね」
まだまだ探求の旅は続きます、コツコツと鈴木先生らしく。

『実用!筆ペンとボールペン』
■第2.4金曜日 18:40~20:10
●受講料3ヵ月(6回)分 11,880円(税込)
※テキスト代等 教材費別途要

2024.7月取材

『季節のリース&スワッグ 』『四季を楽しむフラワーアレンジメント』
フローリスト 大金タケヒロ

『ひとりの”花屋”であり続ける』

手仕事をしながら、自然の彩りや香りに季節を感じ心を癒やす。実現できたら暮らしは1段上の充実感に満たされます。生活のおしゃれなエッセンスとして人気のリース&スワッグとフラワーアレンジメント。けれどちょっとハードルが高く、どうやって手を付けたらよいのやら・・・・そう感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「お花って、綺麗なのに実はとっつきにくい部分があるのも事実です。自然が持つ美しさに勝るものはありません。手を加え、形作るとなると難しさを感じるのは無理もありません。でも、その試行錯誤こそが出来上がった達成感、愛着、次へのチャレンジに繋がります。花と向き合い、自身の手で形を作る。そこに魅力を見出し、奥深さを楽しんで頂きたいです」
そうおっしゃるのは、「季節のリース&スワッグ」・「四季を楽しむフラワーアレンジメント」講座にご出講頂く大金先生。
当センターの壁に飾られた作品は、スタイリッシュで洗練された印象です。御覧になった方々から『華やかで素敵!お部屋に飾りたいわねぇ、でも私に作れるのかしら』時々そんな声が聞こえます。大丈夫!まずはお花を手に取ってみましょう。

講座にあたって大金先生は、自分を1人の花屋であるという心構えで臨まれます。
「受講生が貴重な時間を使って文化センターへ通い、受講料を払われる。その対価として『ここに通って本当に良かった』という満足感と美しい作品、手法を持ち帰って頂く。これが一番大切です。そして、『次はどんなお花でどういった作品を作るのか、わくわくしてまた受講したい!』 そう思って頂く為に努力を惜しみません。」そう大金先生は断言されます。
洋服やヘアースタイルに流行があるように、リース&スワッグ、フラワーアレンジメントにも流行があります。刻々と移り変わる時流を掴み、自身の中に落とし込む。最新の形成や表現を磨き、手法を分かり易く受講生さんへ伝授する。
そのための勉強と研究は欠かされません。計算された構想で今時の作品を作り上げる。雰囲気だけに流されない、植物の知識に基づいた沈着冷静な「花屋である」姿勢を貫かれます。

教室の中から聞こえる笑い声、大金先生が受講生の机を常に回られている姿を見かけます。受講生もまた、花々が山積みされた机の前で、思案しては作品のイメージを膨らませているご様子。
「リース&スワッグ」「フラワーアレンジメント」両講座共に、受講生の好みやセンスを大切にしたうえで、基本のポイントと技法をきちんとお伝えされます。リラックスした中、受講生さんがいつでも話しかけ易いよう、教室を回る大金先生。動きあるリズミカルな講座の雰囲気を醸し出しています。
講座後、出来上がった作品をそのまま手にもって教室を後にする受講生たち。爽やかな香りとともに楽しかった時間を、その笑顔が語ります。
ぜひ『花屋』が自信をもってお作りする癒しの時間を、充実のひと時を・・・美しい「リーススワッグ」・「フラワーアレンジメント」と共にお持ち帰りくださいませ!

①『季節のリーススワッグ』
■第1火曜日13:00~15:00 
●受講料 全3回分 7,590円(税込)
※教材費別途要

②『四季を楽しむ フラワーアレンジメント』
■第3水曜日18:00~20:00 
●受講料 全3回分 7,590円(税込)
※教材費別途要

2024.5月取材

「アロマハンドトリートメント1・2級」「アロマテラピー・クラフト」
アロマハンドトリートメント協会認定シニアプロフェッショナル認定講師/スペシャリスト 安藤真知子先生

アロマの心地良い香りが教室を包む『アロマハンドトリートメント2級』『アロマテラピー・クラフト』は健康や美しさに役立つ自然療法を学べる講座です。ご出講頂く安藤真知子先生、教室での笑顔は爽やかな風のようです。

アロマテラピーと出会い講師になられたきっかけをお聞きしました。 20年程前、安藤先生は看護師として産科に勤務。命の誕生に関わる現場は、やりがいと引き替えに緊張感や交代勤務など、睡眠不足と疲労が抜けない毎日です。どうやって乗り切るか、心身共に決して万全とはいかない不調を抱えての日々でもありました。そんな折、植物の精油を嗅いでみたところ、次第にストレスが和らぎ体調が良くなっていく事を実感されたそうです。その体験から「アロマって心身にいい!妊産婦さんのケアにもきっと役立つ」と着目されました。
特に産後の不調やむくみに悩む産婦さんは多く、常々改善して差し上げたいと考えていたので、アロマテラピーを取り入れてケアをしたところ、多くの方が快方に向かい、とても喜ばれました。少しずつ自分の中で心身不調改善に対するにアロマテラピーの価値は大きくなっていきました。
やがて自身の出産を機に病院を退職し、後の人生をじっくりと考えた時、やっぱりアロマのお仕事をしたい!そう考えて栄中日文化センターにて木之下恵美先生の「アロマテラピー講座」を受講されました。その時「自分にとってアロマは不可欠、なくてはならないもの」と確信して人一倍熱心に勉強し資格も取得、研究も深め、2018年11月には知立中日文化センターにて「アロマハンドトリートメント講座」講師としてスタートされました。以来キャリアを積まれ現在の安藤先生に繋がっています。

講座のお話をしましょう。最初に『アロマハンドトリートメント2級』
毎月カリキュラムが組まれていてテーマごとに学びます。ベースになるキャリアオイル、そこにブレンドする精油の選び方や特性を知って、肘から先の施術の実習を行います。まずは楽しんで下さいね! 次にアロマの香りに包まれて、反射区を押したり触れたりすることで心身を癒しながらむくみやイライラ、肌荒れを改善していきましょう。
マッサージのやり方も当然個人差がありますので人とペース等を比べて焦らないように、しっかりフォローします。お休みされた場合も次の講座時におさらいをしっかりしながら進めるので前回分をカバーできます。繰り返し学習してしっかりと身につけましょう。施術はコミュニケーションがとても大切です。五感をフルに使い自分の身体を知ること、人と向かい合って施術し触れ合う心地よさも学んでいきましょう。カリキュラムを終えた時点で2級の資格が得られますので達成感も味わって下さい。

次に『アロマテラピー・クラフト』
ハンドトリートメントとは少し目的が違います。こちらは簡単にいうと「精油で遊ぼう!」といった楽しい講座です。アロマテラピー経験の有無も問いません。理科室的に実験をして精油で「虫よけ」や石鹸、クリームを作ったりします。精油の使い方やブレンドの方法をアロマの香りいっぱいの教室で楽しく学びましょう。身体に良い天然由来ですので安心してお使い頂き、ストレスの解消やリフレッシュに役立てて下さい。お家でも是非作ってみて下さいね。

「どちらの講座も『こうでなくては』という定義はありません。まずは楽しい時間を共有して頂き その中で癒され、心地よくアロマテラピーやアロマハンドトリートメントを学んで頂きたいです。知ることにより、切り傷一つでもアロマを使ってケアができます。ゆくゆくは自分のサロンを開設したいと思います。皆さんの生活をより豊かにすること、アロマでそのお役に立てれば嬉しいですね。」 
少しはにかみながら話される笑顔は、やっぱりそよ風のよう‥‥‥眼差しは、その意思が力強い風となり未来へ吹き抜けてゆく予感を秘めています。

※インタビュー当時(2023年8月)は「アロマハンドトリートメント2級」、10月からは「アロマハンドトリートメント1級」になります。2級は2024年4月から6ヵ月定期で開講致します。

2023.8月取材