— 秋から始まる新講座 —
2回で仕上げる!
幻想的な光「トルコランプ」
幻想的な光「トルコランプ」
トルコランプ教室イズニック 大野宏美

色鮮やかなモザイクガラスと繊細なデザインが魅力のトルコランプ。中東の伝統美を感じられるこのランプの作り方を分かりやすく教えますので、初心者の方でも安心して参加できます。異国情緒あふれる灯りに癒されながら創作を楽しみます。対象:中学生以上
●11/8 土曜13:00~15:30、
11/22土曜13:00~14:30(全2回)
●15,400円(税込)
11/22土曜13:00~14:30(全2回)
●15,400円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
~心と身体が軽くなる~
関節の使い方を改善する「ケア体操」【女性限定】
関節の使い方を改善する「ケア体操」【女性限定】
JTAフラッシュリプロ療法インストラクター 北川由佳

膝・腰・肩など関節の痛みを和らげるための、無理なく続けられる健康法を教えます。日常の姿勢、歩く、座るなどによって使えていない筋肉を使えるようにするストレッチや軽い運動で身体のバランスを整えていきます。女性限定。
~色の楽しさを知る・感じる~
美色コーディネート・初級コース
美色コーディネート・初級コース
認定NPO法人色彩生涯教育協会パーソナルカラーアナリスト 西垣祐子

見えるもの全てに色があり、身の回りは色であふれています。初級講座では、ベースカラーの色彩理論を楽しく学び、日常に彩りと前向きな気持ちをプラスしましょう。
●11/3、17、12/1、15(全4回)
●第1・3月曜10:30~12:00
●12,000円(税込)
●教材費テキスト代3,980円(税込)
カラーカード1,375円(税込)
●第1・3月曜10:30~12:00
●12,000円(税込)
●教材費テキスト代3,980円(税込)
カラーカード1,375円(税込)
小原麻由美の創作童話
〜伝えたい想いをカタチにする〜
〜伝えたい想いをカタチにする〜
児童文学作家 小原麻由美



心の中に眠っている宝物のような想いを、世界でたったひとつの小さな物語にしてみませんか?テーマ、言葉選び、文章の作り方など、創作の基本からお伝えしますので、初めての方でも安心して受講していただけます。全6回で3~5枚程度の世界でたったひとつの物語を完成させます。物語に限らず、エッセイや自分史などを書きたい方もぜひ!



●10/13、11/10、12/8、1/12、2/9、3/9(全6回)
●第2月曜13:00~14:15
●23,760円(税込)
●第2月曜13:00~14:15
●23,760円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
星に願いを~天文学~
日本天文学会所属天文研究家 浅田英夫

天文学というと、物理学や数学の難しい世界の学問と思われがちですが、決してそんなことはありません。天文学の基本は楽しく星空を眺めること。そこで、星空や宇宙の神秘を、生活に密着したもっと身近な角度から、「天文楽」としてとらえてみたいと思います。
★10月 お月見の夜に~10月6日は中秋の名月
10月6日は連縁より遅めの中秋の名月だった。また11月2日は十三夜。そして11月5日の満月はスーパームーン。秋は月にまつわる話題が目白押し。そこで身近な天体月についての雑学や謎を紹介。
★11月 秋の星座探訪~水にまつわる星座とギリシャ神話
秋の星空は、目立つ星が見当たらなくて少し寂し気。そんなしっとりとした秋の星空を眺めながら、秋の水につながりのある星座や、壮大なギリシャ神話に登場する星座たちを、神話やエピソードを交えながら掘り起こしていく。
★12月 流れ星を見よう~12月14日ふたご座流星群がピーク
星空の中に見られる流れ星やほうき星は、とても神秘的でロマンを誘う。この流れ星やほうき星はどんな天体なのだろう。この冬期待できそうなふたご座流星群にスポットを当てて、流れ星とほうき星の謎に迫る。
★1月 今年の宇宙は何が起こる?!~2026年注目の天文ショー
2025年は、太陽系に関する話題で盛り上がった1年だった。2026年はどんな天文ショーが私たちを楽しませてくれるだろうか?そこで2026年に起こる期待の天文ショーを紹介。
★2月 旧暦とは~日本古来の暦をひもとく
現代に生きる私たちは「太陽暦」というカレンダーを使っているが、明治5年までは「旧暦」が使われていた。旧暦とはどんなカレンダーだったのか?旧暦のすばらしさに迫る。
★3月 ガリレオが見た宇宙~近代天文学の夜明け
1609年、人類史上初めてガリレオが望遠鏡を宇宙に向けてから400年余。ガリレオは近代天文学の扉が開いた天才。ガリレオが見た宇宙とは?近代天文学への道をたどる。
★10月 お月見の夜に~10月6日は中秋の名月
10月6日は連縁より遅めの中秋の名月だった。また11月2日は十三夜。そして11月5日の満月はスーパームーン。秋は月にまつわる話題が目白押し。そこで身近な天体月についての雑学や謎を紹介。
★11月 秋の星座探訪~水にまつわる星座とギリシャ神話
秋の星空は、目立つ星が見当たらなくて少し寂し気。そんなしっとりとした秋の星空を眺めながら、秋の水につながりのある星座や、壮大なギリシャ神話に登場する星座たちを、神話やエピソードを交えながら掘り起こしていく。
★12月 流れ星を見よう~12月14日ふたご座流星群がピーク
星空の中に見られる流れ星やほうき星は、とても神秘的でロマンを誘う。この流れ星やほうき星はどんな天体なのだろう。この冬期待できそうなふたご座流星群にスポットを当てて、流れ星とほうき星の謎に迫る。
★1月 今年の宇宙は何が起こる?!~2026年注目の天文ショー
2025年は、太陽系に関する話題で盛り上がった1年だった。2026年はどんな天文ショーが私たちを楽しませてくれるだろうか?そこで2026年に起こる期待の天文ショーを紹介。
★2月 旧暦とは~日本古来の暦をひもとく
現代に生きる私たちは「太陽暦」というカレンダーを使っているが、明治5年までは「旧暦」が使われていた。旧暦とはどんなカレンダーだったのか?旧暦のすばらしさに迫る。
★3月 ガリレオが見た宇宙~近代天文学の夜明け
1609年、人類史上初めてガリレオが望遠鏡を宇宙に向けてから400年余。ガリレオは近代天文学の扉が開いた天才。ガリレオが見た宇宙とは?近代天文学への道をたどる。
●10/1、11/5、12/3、1/7、2/4、3/4(全6回)
●第1水曜10:30~12:00
●14,520円(税込)
●第1水曜10:30~12:00
●14,520円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
日本の名城
~お城を楽しく正しく見る講座~
~お城を楽しく正しく見る講座~
広島大学名誉教授・日本城郭協会評議員 三浦正幸

近畿地方の名城を徹底的に見直す
近畿地方に残る名城から、江戸幕府の公儀普請の丹波篠山城・丹波亀山城・二条城、年代の古い安土城・大和郡山城、過渡期の彦根城といった5城を選び、これまで触れられていない構造や形式や歴史についてお話します。丹波篠山城と二条城の構造を詳細に見て、その高度な仕掛けについてお話します。丹波亀山城と大和郡山城については、光秀や秀長の創築時の姿を検証します。信長の安土城の機能を最新の調査成果から検証します。彦根城の縄張の新たな見方にも触れます。初歩から研究者を超えるレベルまで、分かりやすく楽しい講座にご期待ください。
●10/15
最も単純で複雑だった公儀普請の丹波篠山城 単純な長方形の輪郭式縄張に超厳重な総多門、枡形門は藤堂高虎好み。天守丸(現称の本丸は誤り)は当時の幕府の好みで、二の丸外の角馬出とは別に壮大な曲輪馬出、廊下橋、蔀石垣を備える。
●11/19
公儀普請の丹波亀山城に残る明智光秀の面影 狭い本丸には腰曲輪や高低差があり、本丸御殿と天守で史上最も過密。内堀は堰き止め湖。そこに光秀の面影が残る。
●12/17
大和郡山城に豊臣秀長の面影を探る 秀長の石垣は、犬走りがあり、全国一多量の墓石を転用。慶長伏見地震で天守は倒壊し、増田長盛が現天守台や大半の石垣を再築。伏見城に移築されたのは長盛の天守。
●1/21
最新の調査から蘇る安土城の真の姿 本丸は表御殿(現称の二の丸は誤り)・天主・南殿(現称の本丸御殿)・江雲寺御殿(現称の三の丸)と四か所に分裂。天主台下から信長の居処の南殿に供膳した巨大な上台所が出土。天主台などの石垣は、幕命で寛永に破壊か。
●2/18
新旧が混在する彦根城 山上の鎬隅の石垣、狭い曲輪、堀切・竪堀は豊臣時代の構造。山下の枡形門は最新式で最も厳重な藤堂高虎式。
●3/18
極めて堅固だった二条城 石垣は低く、単純な四角い縄張から、防備性能は低く、将軍の京都宿館として評価されているが、本丸の総多門や巧妙な仕切門からすれば他城より極めて厳重。
近畿地方に残る名城から、江戸幕府の公儀普請の丹波篠山城・丹波亀山城・二条城、年代の古い安土城・大和郡山城、過渡期の彦根城といった5城を選び、これまで触れられていない構造や形式や歴史についてお話します。丹波篠山城と二条城の構造を詳細に見て、その高度な仕掛けについてお話します。丹波亀山城と大和郡山城については、光秀や秀長の創築時の姿を検証します。信長の安土城の機能を最新の調査成果から検証します。彦根城の縄張の新たな見方にも触れます。初歩から研究者を超えるレベルまで、分かりやすく楽しい講座にご期待ください。
●10/15
最も単純で複雑だった公儀普請の丹波篠山城 単純な長方形の輪郭式縄張に超厳重な総多門、枡形門は藤堂高虎好み。天守丸(現称の本丸は誤り)は当時の幕府の好みで、二の丸外の角馬出とは別に壮大な曲輪馬出、廊下橋、蔀石垣を備える。
●11/19
公儀普請の丹波亀山城に残る明智光秀の面影 狭い本丸には腰曲輪や高低差があり、本丸御殿と天守で史上最も過密。内堀は堰き止め湖。そこに光秀の面影が残る。
●12/17
大和郡山城に豊臣秀長の面影を探る 秀長の石垣は、犬走りがあり、全国一多量の墓石を転用。慶長伏見地震で天守は倒壊し、増田長盛が現天守台や大半の石垣を再築。伏見城に移築されたのは長盛の天守。
●1/21
最新の調査から蘇る安土城の真の姿 本丸は表御殿(現称の二の丸は誤り)・天主・南殿(現称の本丸御殿)・江雲寺御殿(現称の三の丸)と四か所に分裂。天主台下から信長の居処の南殿に供膳した巨大な上台所が出土。天主台などの石垣は、幕命で寛永に破壊か。
●2/18
新旧が混在する彦根城 山上の鎬隅の石垣、狭い曲輪、堀切・竪堀は豊臣時代の構造。山下の枡形門は最新式で最も厳重な藤堂高虎式。
●3/18
極めて堅固だった二条城 石垣は低く、単純な四角い縄張から、防備性能は低く、将軍の京都宿館として評価されているが、本丸の総多門や巧妙な仕切門からすれば他城より極めて厳重。
●10/15、11/19、12/17、1/21、2/18、3/18(全6回)
●第3水曜13:30~15:00
●14,520円(税込)
●第3水曜13:30~15:00
●14,520円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
鵜籠職人が教える竹籠編み
NPO法人グリーンウッドワーク協会竹部会 安藤千寿香

岐阜県美濃地方で採れた真竹を使って竹籠を編みます。今回編むのは、「差し六つ目」編み。先人から受け継がれてきた竹細工の技と、編み目の美しさをぜひ味わってみてください。竹ひごは講師が用意したものを使います。サイズ:直径23cm。
●10/9、11/13、12/4(全3回)
※12月は第1週
●第2木曜13:00~15:00
●11,220円(税込)
●教材費3,000円(税込)
※12月は第1週
●第2木曜13:00~15:00
●11,220円(税込)
●教材費3,000円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
ニットのお直し「装飾ダーニング」
ダーニング講師 taro



「ニットやウールにシミや虫食い穴があいてしまってショック…」な経験はありませんか?そんなお気に入りの洋服を穴あきやシミなどを修繕する技術「ダーニング」で簡単にかわいくお直ししましょう!飾りとしてダーニングをして可愛いくリメイクも可能です。
●10/9、11/13、12/11(全3回)
●第2木曜10:30~12:30
●9,570円(税込)
●教材費500円/回
●第2木曜10:30~12:30
●9,570円(税込)
●教材費500円/回
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
新やまと文字®
~自分の字が魅力的に生まれ変わる~
~自分の字が魅力的に生まれ変わる~
一般社団法人re bornアカデミー 詠月
アカデミー事務局・新やまと文字認定講師 南園貴絵
アカデミー事務局・新やまと文字認定講師 南園貴絵

墨を使わず誰でも顔彩で美しく書いていただける詠月流書道です。月の満ち欠けと太陽の周期、旧暦を元に日本文化や二十四節気を学びながら旬の言葉を書いていただきます。字がコンプレックスだった方も自分らしく想いを伝える美しい文字が書けるようになります。
●10/25、11/22、12/27(全3回)
●第4土曜10:30~12:00
●8,250円(税込)
●教材費初回3,630円(税込)、200円(税込)/回

●9月27日(土)10:30~12:00
●受講料1,210円
●第4土曜10:30~12:00
●8,250円(税込)
●教材費初回3,630円(税込)、200円(税込)/回

●9月27日(土)10:30~12:00
●受講料1,210円
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
リンパと筋膜リリースケアで元気になる【女性限定】
予防医学リンパ健康セラピスト 市野友美

リンパマッサージを行いながらリンパの流れを促します。その後、筋肉を伸ばす、縮める動作を繰り返していき、固まった筋膜の可動範囲を広げていきます。今回は、姿勢や呼吸、骨盤を意識しながら体幹を強化し、血流促進やホルモンバランスの安定に繋げていきます。女性限定。
●10/11、25、11/8、22、12/13、27(全6回)
●第2・4土曜10:30~11:45
●16,830円(税込)
●第2・4土曜10:30~11:45
●16,830円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
空海流・「自分自身が仏である」を
体感する(入門編)
体感する(入門編)
高野山真言宗高家寺住職 北川宥智

弘法大師(空海)の核心は「あなた自身が仏である」こと。五感を使ったワークと密教美術の解説で体感していただきます。6回を通して、自分に縁のある「一尊」を見つけ、最後に真言(マントラ)と印(ムドラー)を授与します。
<カリキュラム>
第1回 “内なる仏”とどのように出会うのか
第2回 筆で紡ぐ祈り ― 写経の実践
第3回 梵字を描いて仏とつながる 字形の意味と書き方の基本
第4回 仏を線描画し真似る
第5回 “心が震える”仏像・仏画探訪 ― あなたを揺さぶる一尊を見つける
第6回 一印一明の授与 ― あなたの本尊を決定し、真言・印を授かる儀
<カリキュラム>
第1回 “内なる仏”とどのように出会うのか
第2回 筆で紡ぐ祈り ― 写経の実践
第3回 梵字を描いて仏とつながる 字形の意味と書き方の基本
第4回 仏を線描画し真似る
第5回 “心が震える”仏像・仏画探訪 ― あなたを揺さぶる一尊を見つける
第6回 一印一明の授与 ― あなたの本尊を決定し、真言・印を授かる儀
●10/8、11/12、12/10、1/14、2/11、3/11(全6回)
●第2水曜13:00~14:30
●14,520円(税込)
●第2水曜13:00~14:30
●14,520円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
昭和の演歌を楽しむ
日本エンカフォンレコード 鈴加桂子

唄いたい曲だけに参加できるカラオケ教室。1曲を2カ月でマスターできるように教えます。昭和の名曲を上手に唄えたら自慢が増えるかもしれません。課題曲❶愛傷歌(森昌子)❷空港(テレサ・テン)❸雪椿(小林幸子)
❶10/27、11/24(全2回)
❷12/22、1/26(全2回)
❸2/23、3/23(全2回)
●第4月曜18:00~19:30
●各3,300円(税込)
❷12/22、1/26(全2回)
❸2/23、3/23(全2回)
●第4月曜18:00~19:30
●各3,300円(税込)
見て楽しい!食べておいしい
「キャラ弁」
「キャラ弁」
一般社団法人キャラクター・フード協会代表理事 大島愛子

人気のキャラクターや動物をモチーフに、ご飯と彩り豊かな副菜で立体キャラ弁を作るコツを丁寧にレクチャーします。型抜きや海苔の使い方、時短テク、食材の色合わせを学びます。5回でキャラ弁の基本的な作り方をマスターできます。
●11/28、12/26、1/23、2/27、3/27(全5回)
●第4金曜10:00~12:30
●13,750円(税込)
●教材費300円(税込)
●第4金曜10:00~12:30
●13,750円(税込)
●教材費300円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
安心できる美味しさ
「白神こだま酵母」のパン作り
「白神こだま酵母」のパン作り
管理栄養士・Me Time主宰 三浦真由美


「白神こだま酵母」と国産小麦粉を使用したおいしいパン作りを楽しみます。少人数を対象にしたスタイルでパン作りの基本から応用、そして食生活で役立つヒントをお伝えします。冷めてもふわふわした食感と独自のレシピが楽しめるパン教室です。
<カリキュラム>
10月:かぼちゃのメロンパン(5個)
11月:さつま芋のコグマパン(5個)
12月:雪の結晶パン(1個)
1月:あんパン&チーズパン(5個)
2月:ハートのチョコパン(5個)
3月:ベーコンチーズクッペ(5個)
<カリキュラム>
10月:かぼちゃのメロンパン(5個)
11月:さつま芋のコグマパン(5個)
12月:雪の結晶パン(1個)
1月:あんパン&チーズパン(5個)
2月:ハートのチョコパン(5個)
3月:ベーコンチーズクッペ(5個)
●10/9、11/13、12/11、1/8、2/12、3/12(全6回)
●第2木曜10:00~12:30
●21,780円(税込)
●第2木曜10:00~12:30
●21,780円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
とんぼ玉と卓上ガラス工芸
ガラス細工作家 栗田弥生

バーナーでガラス棒を溶かし、穴の空いた模様入りのガラス玉『とんぼ玉』や、小物・アクセサリーを作ります。3回ほどバーナーとガラスに慣れるための基本の玉作り、細引き、水玉・花など簡単な模様の玉作り、模様パーツ作り、模様入りの玉へと進みます。その合間にアクセサリーや、季節に合わせた小物も作ります。
●第1土曜10:00~12:30
●1カ月(1回)分2,310円(税込)
●バーナー使用料500円(税込)/回、教材費別途
●1カ月(1回)分2,310円(税込)
●バーナー使用料500円(税込)/回、教材費別途
身体もココロも健康にする発酵食「糀」
一般社団法人日本糀文化協会・糀マイスター 墨 真季子

日本食文化の伝統「糀」。その糀を使った発酵調味料の作り方と糀を活用したレシピを紹介します。10月はにんにく、生姜糀、11月は発酵おもてなし料理、12月はコチュジャンを。健康増進に大切な腸の働きを助ける糀を使い、料理を楽しみます。
●10/16、11/27、12/25(全3回)
※10月は第3週
●第4木曜10:30~12:30
●10,560円(税込)
※10月は第3週
●第4木曜10:30~12:30
●10,560円(税込)
残席状況[◯]
定員まで余裕があります
定員まで余裕があります
※事前の申し込み・手続きが必要です。
※各講座は一定人数に達しないと開講できない場合がございます。
※表示価格は消費税込み金額です。
※記載されている写真は一部イメージを含みます。
※残席状況は随時変動いたしますので、実際とは異なる場合がございます。
最新の状況はお電話にてお問い合わせください。
※受講料には、1回につき110円(税込)の維持管理費が含まれています。
(2025年9月1日現在)
※各講座は一定人数に達しないと開講できない場合がございます。
※表示価格は消費税込み金額です。
※記載されている写真は一部イメージを含みます。
※残席状況は随時変動いたしますので、実際とは異なる場合がございます。
最新の状況はお電話にてお問い合わせください。
※受講料には、1回につき110円(税込)の維持管理費が含まれています。
(2025年9月1日現在)