—
おためし講座体験

謡曲と仕舞〜観世流〜〈平野学園〉
観世流準職分 久田三津子、同師範 瀬戸洋子

初めての方にも、日本芸能「能楽」を身近に体感していただけます。謡曲は節扱い、音階、発声など基礎から指導、仕舞は体の構え、足の運びなど型の基本を指導いたします。経験者は、技量に応じてお稽古いたします。
●9月20日(火)10:30〜12:00
内田流舞踊〈平野学園〉
二世宗家 内田寿子ほか

日本舞踊を基本に聞きなれた演歌や民謡にのせて初めての方にも分かりやすく指導します。
● 9月20日(火)18:00〜20:00
はじめての筝曲
生田流正絃社大師範 小島君代ほか

「さくらさくら」など簡単な曲からはじめ、箏の美しい音色を奏でられるよう丁寧に指導します。お琴はお貸しします。
●9月19日(月・祝)16:00〜16:45
民謡・三味線
川崎会師範 川崎瀧玲

初めて三味線を手にする人も、独自の指導法で半年で4〜5曲弾けるようになります。はじめの6カ月は三味線を無料でお貸しします。
●9月23日(金)14:30〜15:30
歌謡曲舞踊
深山流師範 深山延靖

流行の歌謡曲に古典の基本を正しく使い、テンポある振り付けをした舞踊を個人指導します。
●9月27日(火)13:15〜15:15
はじめての尺八を楽しもう!
琴古流竹友社師範 中根西光

尺八は難しいイメージがありますが、全くの初心者でも専門家について学べば、素晴らしい音色を楽しめます。童謡から伝統の古典曲まで丁寧に指導します。
●9月26日(月)18:00〜20:00
大正琴
琴城流師範 鈴木琴虹

今、流行の大正琴を初心者から上級者まで段階に応じた教則本で指導します。
●10月10日(月・祝)10:30〜12:30
琉球民謡 〜唄と三線〜
宮古民謡保存会名古屋支部長 松川哲雄ほか

●9月16日(金)13:30〜15:00
レンタル500円
レンタル500円
津軽三味線
和奏楽津軽三味線里奏会会主・師範 新津里奏ほか

やさしい津軽民謡から難しい曲まで基礎(個別)と中級(団体)クラスに分けて指導しています。
●9月27日(火)18:45〜20:15
伝統文化をたしなむ「詩吟舞踊」
詩苑吟友会 剣詩舞師範 吉田美松・髙崎清苑

日本古来の漢詩、和歌に一定の旋律を付けて朗詠する詩吟、これに併せて扇や剣を持って舞います。日本の歴史にふれながら演目を演じ、凛とした和の美しい所作が身に付きます。
●9月21日(水)19:15〜20:45
民 謡
川崎会師範 川崎瀧玲

日本各地に伝わる民謡を正調を守り、分かりやすく三味線の伴奏を交えて指導します。
●9月23日(金) 13:30〜14:30
落語を楽しむ 〜人の心をつかむ小噺〜
落語家 三遊亭笑くぼ

笑いは健康のもと。短い小噺から始め、徐々に扇子、手拭いの使い方を覚え落語へと進みます。人の心をつかむ落語の楽しさを実感しましょう。
●9月26日(月)13:00〜15:00
一絃琴〈平野学園〉
ひびき会主宰 大野響苑

歴史と由緒ある一絃琴を初心者でも丁寧に指導。初心者もいろいろな曲が弾けるようになります。
●9月26日(月)13:00〜15:00
やさしい詩吟〈平野学園〉
日本詩吟学院・岳風会所属 矢橋岳恕

先賢の詩歌にふれてその心を理解し、明るく楽しく吟ずることを指導します。
●9月16日(金)13:30〜15:30
「日本の音色」初歩からの尺八
大垣邦楽邦舞協会会長 一つ柳竹山

これから尺八を習いたいという方に最適。先ずは音を出すことから始めて音階がとれるよう指導していきます。
●9月29日(木)17:30〜19:30
※更新の都合により終了講座が掲載されている場合があります。ご了承ください。